クラスメイトと
実習どうだった?
みたいな電話をして
気づいたことがある。
彼女は
老人介護というものを
一度もしたことがなかった。
だから、
彼女があれ?
と思うことも
私が普通こういうもんだ
と思って流してしまっていることが多数。
(介護生活ながすぎたwww)
彼女の意見はとても新鮮で
ほうほうと考えさせられた。
たとえば、
「なぜ、認知症の方は
よく怒ってるの?」
確かに。。。
毎日、毎分、毎秒がフレッシュで
だからこそ
わけがわからないから不安になって
怒ってるっていうのもあるかもしれない。
行きたいところに行かせてもらえないことも。
だけどね、
「過去に起こったトラウマや怒りを思い出している」
ってことが多い気がする。
思い出してるってより、忘れられない、だよね。
だれか特定の方をターゲットにして
怒っている。
うちのじいちゃんも
近所のじいちゃんが嫌いで
デイサービスのボスを殴ったことがあった。。。
その時も近所のじいちゃんに
いちゃもんつけられたと思ったらしい。
(ちなみに、近所のじいちゃんは
もうその時点でお亡くなりになってました)
過去のトラウマって
認知症になっても頭から離れないんだなって。
それくらいのインパクトなんだなって。
そう考えると、
過去に起こったトラウマや
悩みや怒り、フラストレーションを
今のうちから昇華させておくって
本当に大事だよねって話になった。
例えばさ、
旦那さんが浮気してた恨みを
ずっと持ち続けてた(これは、入所者の話ではありません)
とかさ。
(結構あるあるらしいよ)
旦那さんがパワハラ系だった、とか。
姑さんがめちゃくちゃ厳しい人だった、とか。
それを旦那さんがわかってくれなくて
ずっとつらい思いをしていた、とかさ。
あるだろうな。。。
って思う。
認知症になってまで
引きずりたくないな。。。
がまん、大敵ですよーーー!!