正社員で介護をやっている方には

申し訳ない告白なんですが、

 

私は介護はただいま、パートでやっています。

 

理由は、他にもやりたいことがあったり(講習とか、勉強会に参加したり。。。)

子守もあったり、

週末は子供が家にいるので働けなかったり。

 

いろいろ理由はあるんですが、

 

介護を15年やってきてわかったことは、

 

「あまり働きすぎると介護を楽しめない」

ということ。

 

私にも正社員の時期もあったし、

オーストラリアでもビザを取るために1日15時間くらい働いたこともありました。

(もちろん、夜帰ったらヘロヘロです)

 

今は、パートから帰っても

子供がいるし、家事もあるし、

授業のレジュメを作ったり、

メールうったり、

いろいろやることがあるから、余力を残しておかないといけない

というのもあるんですが、

 

週3回、一日5時間。

 

介護をやるには、理想の時間です。

 

だから、いつも出勤するときは

利用者さんに会いたい気持ちがあったり♪

どんなお話しようかな~とか。

あの利用者さんは今日は調子がいいだろうか、とか。

 

自分で言うのもなんですが、

自分の楽しい気持ちを利用者さんに少しでも

おすそ分けできたらな、という気持ちで働いています。

 

余力残してるから、

いつも元気だし。

(地声でかいし)

 

元気じゃないと自分に余裕が無いし。

余裕が無いと、いろいろいらいら、許せないこといっぱい出てきますよね。

 

でも、元気があると、小さなことなんて余裕で許せます。

 

正社員のときはね、

やっぱり疲れてしまったときがあって、

入って半年で仕事をやめようとおもってたし、

 

何より、朝の起床をやって、

夜の就寝介助やるのが、何か切なくて。

 

何時間働いてるんだろうな。。。みたいな。
 

この15年、国をまたいだり、

施設を変わったり、

妊娠出産を経験したり。

 

ライフスタイルの移り変わりを経験しながら、

介護を楽しむためには、この時間だ、と割り出した勤務時間数です。

扶養の範囲内だからそれくらいでいけるわけですが。。。

 

自己中に聞こえるかもしれませんが、

自分が楽しければ、

利用者さんも少しでも気分よく過ごしてもらえるんじゃないかと。

 

実際に、新しい職場に変わって、

少しずつ少しずつ表情が緩んで、心を少しずつ許してくれる利用者さんも

増えてきました。

 

そうすると、こちらもうれしいですし、やりがいにもつながりますよね。

 

皆様も、働きすぎにはご注意。

自分をいたわることも、休日に楽しむことも

介護にはとっても大事なことですよ♪