お久しぶりです。
今日は
地元で行われております
ビジネスサポートセンターに行ってきました。
やっぱり
介護一本でやってきた私にとって
ビジネスのスキルや知識って言うのは
まだまだなわけでして。
伝えたい強い気持ちや
コンテンツはあっても
伝え方を知らなければ
まったく意味が無い。
帰国して
紆余曲折
今年一年いろいろやってきて痛感したことです。
ビジネスサポートセンターでは
まったく自分が考えてもみなかった視点が
ぽろぽろと出てきて
「あぁ、そういうことだったのか!」
と思えることが多々ありました。
もっと早く行けばよかった、とおもったり、
いや、早く行き過ぎたら、スタッフさんが言われている意味が
きっと今ほど分からなかったんだろうなとおもったり。
やっぱり私は、
「日本の介護士さんに
プロとして長く楽しく仕事を続けてもらうこと。
そのためには、利用者もさることながら、
職員も幸せでなければ、よいケアは出来ないということ。
そして、自分も復職した今、
私だけでなく、全介護士でハッピーになりたいんだということ。
(私一人が自分の意見を主張するだけじゃなくて、
みんなで職場を変えるということに意味がある)」
そんなメッセージをぶれずに伝えたい
とおもっています。
これからももっと魅力ある講習会作り、
精進してまいります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1月7日 大阪講習会のご案内。
そんなメッセージをこめつつ、
自分が幸せに介護が出来ていた「オーストラリアの介護」を
紹介します。
今回はシステム中心ではなく、
自分が実際に働いてみてどうだったのかということ。
一言で言っちゃえば、 ずっとやめたくないほど幸せだったんですけど。
文化や働き方なんかも紹介したいとおもいます。
介護士ならではの視点から。
実際に働いている職員の話ってなかなか聞けませんよ。
(自分で言います)
看護師さんも是非いらしてくださいませ。
オーストラリアの病院で働くナースの話も
聞けます。
現状どうなのか、どんな働き方、腰痛対策、
どんなお薬をつかうかとか?
まったく違いますので興味深いです。
まだお申し込みでない方。
www.ajhealthandcare.org.au(ホームページ)
ajhealthandcare@gmail.com(お問い合わせ、お申し込みはこちらへお願いします)