今日も学校だったんですが。
今週は栄養、胃ろう、経管栄養。
先生が、先週、
「来週はみんな、少しずつ食べ物持ってきてね。
文化的エクスチェンジするっていうのもいいじゃないのぉ~~~」
というので、
めんどくさいけど
日本人なので、
お寿司、まいていきましたよ。
(外国ではおすしといえば巻き寿司ですので)
おいしそうなご飯を目の前に。
先生が。
「さて、これからが課題です」
としらける一言。
「ペア組んで、相手が食べたいものをとって、食事介助してあげてね」
だそうだ。
ホント、しらけるよ。
しかし、
これまでにないくらい、
「やっぱり自分で食べるのが一番おいしい」
と感じた瞬間でした。
オーストラリアでは錠剤が飲み込めない患者さんに
粉薬にしてそれをフルーツピューレに混ぜて投薬するって言うのが普通らしいんですが、
先生はフルーツピューレの中に
星とかのつぶつぶ(ケーキのデコレーションするやつ)を入れて、
「はい、このお薬も飲ませてあげてね~~~」
ってことで、それも体験しました。
しかしながら、散々御飯前に
「野菜をたくさん食べなさい。糖分の取りすぎには気をつけて」
と授業していたにもかかわらず、
みんなが持ってきたものは
ほぼ、炭水化物。
私も寿司なので、例に漏れず。
皿にとってみたら、
サモサ(インド人作)、ソーセージロール、ピザ、ラザニア、ドーナツ、ケーキ。
という結構なカロリーと結構なジャンクばっか(笑)炭水化物!!!!
でもみんな、むっちゃ食べる!!!
みんな、3回とか取りに行ってました。
それでも足りないらしく、なんにんかあとでお寿司つまんでた。。。
授業の話に戻って。
経管栄養。
病院では機械につないで
全部落としてもらうんだってさ。
昔ながらのマニュアルでは病院ではなかなかやらないらしい。
ほぉ~~
機械のセットの仕方さえ分かれば、
楽チンじゃないか!
ちなみに、
胃ろうは英語では
PEG
というらしいです。
懐かしいなぁ~~~
と思いながら、
みてました。
(あんまり触らなくても日本で十分触ってたので
他の子に譲っておきました)
そして来週は、
なかなかの山場。
クラスメイト15人の目の前で
杖とウォーカーの使い方のレクチャーをしなくてはならず。。。
英語ってハンデあるんですけどね。。。
と思ってたら、
こなれてると思われてたOZおばちゃんたちも、
「いやだ~~~~!!!!」
と叫んでたので、
なんだか安心しました。
まずはパワポの作成です。

イラスト ニョエ
今週は栄養、胃ろう、経管栄養。
先生が、先週、
「来週はみんな、少しずつ食べ物持ってきてね。
文化的エクスチェンジするっていうのもいいじゃないのぉ~~~」
というので、
めんどくさいけど
日本人なので、
お寿司、まいていきましたよ。
(外国ではおすしといえば巻き寿司ですので)
おいしそうなご飯を目の前に。
先生が。
「さて、これからが課題です」
としらける一言。
「ペア組んで、相手が食べたいものをとって、食事介助してあげてね」
だそうだ。
ホント、しらけるよ。
しかし、
これまでにないくらい、
「やっぱり自分で食べるのが一番おいしい」
と感じた瞬間でした。
オーストラリアでは錠剤が飲み込めない患者さんに
粉薬にしてそれをフルーツピューレに混ぜて投薬するって言うのが普通らしいんですが、
先生はフルーツピューレの中に
星とかのつぶつぶ(ケーキのデコレーションするやつ)を入れて、
「はい、このお薬も飲ませてあげてね~~~」
ってことで、それも体験しました。
しかしながら、散々御飯前に
「野菜をたくさん食べなさい。糖分の取りすぎには気をつけて」
と授業していたにもかかわらず、
みんなが持ってきたものは
ほぼ、炭水化物。
私も寿司なので、例に漏れず。
皿にとってみたら、
サモサ(インド人作)、ソーセージロール、ピザ、ラザニア、ドーナツ、ケーキ。
という結構なカロリーと結構なジャンクばっか(笑)炭水化物!!!!
でもみんな、むっちゃ食べる!!!
みんな、3回とか取りに行ってました。
それでも足りないらしく、なんにんかあとでお寿司つまんでた。。。
授業の話に戻って。
経管栄養。
病院では機械につないで
全部落としてもらうんだってさ。
昔ながらのマニュアルでは病院ではなかなかやらないらしい。
ほぉ~~
機械のセットの仕方さえ分かれば、
楽チンじゃないか!
ちなみに、
胃ろうは英語では
PEG
というらしいです。
懐かしいなぁ~~~
と思いながら、
みてました。
(あんまり触らなくても日本で十分触ってたので
他の子に譲っておきました)
そして来週は、
なかなかの山場。
クラスメイト15人の目の前で
杖とウォーカーの使い方のレクチャーをしなくてはならず。。。
英語ってハンデあるんですけどね。。。
と思ってたら、
こなれてると思われてたOZおばちゃんたちも、
「いやだ~~~~!!!!」
と叫んでたので、
なんだか安心しました。
まずはパワポの作成です。

イラスト ニョエ