超ご無沙汰しております。BUNです。

メンタルヘルス、アサインメントの終わりが見えてきた!

(フルタイムの生徒さんには考えられないくらいのスパンの長さ。

でも一日2~3時間勉強時間が取れていいほうだから、仕方なし。。。)


あとは、だんな様に(こうゆう時だけ様つける)英語のチェックしてもらって。。。

こうゆう時、だんながネイティブって便利。ふふふふふ。


ありがたいことにだま~って間違いをチェックしてくれます。

ついでに、「これ、コピペしただろ」と

厳しい指摘をされます。

(コピペしたところだけ、文章がすんなり行くらしい。私の文章はどうなんだ?)


あ、ちなみにオーストラリアには?ほかの国にももちろんあるだろうけど、

アサインメントで何パーセントくらいがインターネットや本からコピペしてあるか

チェックするソフトがあるそうで。

大学ではチェックされるのは当たり前。TAFEではどうなんでしょうね。

なので、全コピしたら当然のことながら落とされます。


でも、私が大学生のときは当然のごとくコピペしてましたけどね(汗)


机上の勉強のほうが実技よりつらい。。。





実技のほうは先週はバイタルサインでした。

体温、脈、呼吸、血圧、SPO2。

先週は。


これからもっとあるんですが、

いやはや、これ、意外に知ってるようで、ちゃんと知ってなかったよ?


ちゃんと介護士も勉強するべきだと思いました。

基本の基本は。


日本では血圧の測り方とかも

ふんわり先輩に教えてもらって、

数こなして気がついたらやれるようになってた、

って感じでしたが、

いろいろ細かいところをあぁしてこぅして、

といわれると、


なるほど~~とか、

本当はこういうところに気をつけなければならなかったのね、

とか、


通常値も知ってるようでやっぱりふんわりしてたな。。。と。

通常値をはずれたらどうなんかとか、

(まぁ、外れたら看護婦さんには連絡してたけど)

あんまり知らずにやってたなと思うと

日本でこれやってた自分に若干寒気が。。。。



ちなみに、水銀の血圧計は

オーストラリアでは危ないので使わないことになったそうです。


電子ももちろんあるけど、

マニュアルでやるのは

メーター式?(針が左から右に振れるやつ)

になってましたよ。


次はいつになるやら。。。


そのときまでごきげんよう。




イラスト ニョエ https://www.facebook.com/Noenoe-art-work-507839949253834/?fref=ts