先日、
持ち上げない介護がNHKのおはよう日本に出たそうです。
詳しくはこちら
http://www.nhk.or.jp/ohayou/marugoto/2015/06/0624.html
うちの母も思わずメールしてきました。
ついに、
持ち上げない介護も
テレビに出る時代。
すばらしいです!
(日本に帰国したとき、
介護士の離職問題がテレビに出ていて、
思わず「オーストラリアの介護を見に来てください」
と投稿してしまいました(爆)
世論から介護士の意識改革していってもいいのでは?
ちなみにオーストラリアでは
(保田さんがアデレードで勉強されていたのだから
共通して当たり前)
リフターも
スライドシートも
「絶対に使わなくてはいけないもの」
です。
自分で動ける人の介助を除いては
これらを普通に使っています。
ただし、コウシュク(からだが固まってしまうこと)のある方が
ほとんどいないので、
コウシュクの軽減についての情報が出ているのは
日本が中心かなと思います。
どうですか?
あなたの施設、事業所でもそうゆう利用者がいらっしゃったら、
リフター試してみては?
コウシュクがなくなるなんてとっても感動的!
利用者さんも、職員にも利点あり(もちろん、職員は腰痛が軽減する)
「誰も損しない」
だそうです。
なるほどなぁ~~~
確かにそうだな。
オーストラリアの介護を見たい方、
スタディツアーやってますので
メッセージくださいませ♪
持ち上げない介護がNHKのおはよう日本に出たそうです。
詳しくはこちら
http://www.nhk.or.jp/ohayou/marugoto/2015/06/0624.html
うちの母も思わずメールしてきました。
ついに、
持ち上げない介護も
テレビに出る時代。
すばらしいです!
(日本に帰国したとき、
介護士の離職問題がテレビに出ていて、
思わず「オーストラリアの介護を見に来てください」
と投稿してしまいました(爆)
世論から介護士の意識改革していってもいいのでは?
ちなみにオーストラリアでは
(保田さんがアデレードで勉強されていたのだから
共通して当たり前)
リフターも
スライドシートも
「絶対に使わなくてはいけないもの」
です。
自分で動ける人の介助を除いては
これらを普通に使っています。
ただし、コウシュク(からだが固まってしまうこと)のある方が
ほとんどいないので、
コウシュクの軽減についての情報が出ているのは
日本が中心かなと思います。
どうですか?
あなたの施設、事業所でもそうゆう利用者がいらっしゃったら、
リフター試してみては?
コウシュクがなくなるなんてとっても感動的!
利用者さんも、職員にも利点あり(もちろん、職員は腰痛が軽減する)
「誰も損しない」
だそうです。
なるほどなぁ~~~
確かにそうだな。
オーストラリアの介護を見たい方、
スタディツアーやってますので
メッセージくださいませ♪