介護士のシフトのこと、

ご紹介します。

これは、本当にありがたいですよ。

固定シフト。

不定休ではなく。


固定シフトではたらく。
2012年04月05日(木) 00時02分37秒
テーマ:オーストラリアでの介護


==============================================================================

アデレードで聞くところによると、大体の施設で、

2週間ごとにロスター(勤務予定表)が出ます。


フルタイム、パートタイムの人は基本的に、

2週間の丸ごと、

自分の予定が決まっています。


たとえば、

1週目の月火水は早番、

金土日は遅番、

2週目の火水はまた遅番で、

 金土は夜勤。

など。



2週間に必ず4日間は休みをもらわなくてはいけません。

かならず、2週間ごとにこのシフトが回ってくるのです。

なので、数ヵ月後の予定でも、

その日にシフトが入っているかわかるんですよね。




これは予定が立てやすい!!


それに、もしシフトが入っていたら、

ほかの人と代わって貰うこともできます。


夜勤専門スタッフも居ます。

その人たちは夜勤しかやりません。


3日、4日と夜勤が続きますが。

でも、そのほうが生活パターンができて、いいという意見もあります。



夫婦で働いてる人たちも居ます。

奥さんは午前中。

だんなさんは午後にシフトをもらってます。

2週間に何日かは同じ休みをもらったりして。

こうして、子供を育てつつ、二人で働いて家計を助けています。



考えてみれば、日本に居たときは

来月の予定も立てられなかった。

お稽古事も毎週いけるかいけないかひやひやだったし、

友達と遊びに行く予定も立てられない。

しんどかったですね。


このシステムを利用して、今は学校の授業を調整して

週に3日学校に行っています。


2015年追記
このシステムにてマッサージのコースを修了しました。

今はこのシステムで

子育てとの両立を図っています。




イラスト ニョエ