9月8日(日)早朝
ソウル中心部の徳寿宮前に一台のバスが停車が到着した。
マラソン会場までランナーを運ぶシャトルバスだ。
大会の鉄原郡はソウルからバスで約2時間の遠隔地。
主催者がソウル各地からのシャトルバスを用意した。
私が乗車したこのバスは47号車。
具体的な数字は分からないが、バスは相当な台数だ。
バスは無料で全席指定。
大会の公式サイトで事前に申し込む。
主催者側で席を決め、開催前にサイトで発表する。
47号車の出発は午前6時。
仮眠を取るランナーが多く社内は静かだ。
乗車時間は2時間あり、私も居眠り。
午前8時過ぎ、予定通り大会会場に到着。
開始時間が近くランナーが急ぎ足で移動。
フルは号砲9時。私も慌てて大会本部に向かった。
大会会場は広い駐車場や飲食店などもあり広場のよう。
写真の建物は観光情報センターだ。
近くには観光名所もあるようだった。
おそらく地域の観光拠点なのだろう。
実は私は大会の公式サイトからエントリー。
参加費の払い込み手段がなく、当日払いとなった。
本部で参加費4500㌆(約4500円)と引き換えに、
ゼッケンや参加賞を受け取る段取り。
ところが、本部には順番待ちの列。
手続きを終えると、8時半近かった。
号砲まで残り30分。
テントの更衣室で着替え、手荷物預け(写真)へ。
手荷物預けはフル、ハーフなど種目別。
テキパキと手際良く処理してくれた。
その後、トイレを済ませ何とか号砲までに整列できた。
◇ ◇
さて、30㎞地点を過ぎた後のエイドでリタイヤしたが、
回収バスまでは一般車両での移動。
一台で3~4人しか運べない。
私はこの車には乗れず、次を待った。
さて、回収バスに移動しても、しばらくは待機。
リタイヤしたランナーが順次乗り込み、
20分程度してから動き出した。
大会会場に戻ったのは午後2時半近く。
帰りのシャトルバスは3時出発。
慌てて手荷物を受け取り、自分の乗る47号車を探す。
ところが、バスの数が多くてすぐには見つからない。
歩き回り、スタッフに尋ねてようやく乗車。
発車時間まで残り10分もなかった。
そして、日曜ということもあり、帰りの道は混雑。
ソウルの徳寿宮まで2時間40分かかった。
結局、シャトルバスは往復で4時間40分。
回収バスは待機と移動で30分ほど乗車。
この日は通算で5時間を超えるバス旅行ともなった。
写真はコメ以外の参加記念品とゴール後おやつ。
紙幣は大会会場の飲食店などで使える地域通貨だった。
合計6000㌆分あった。
ところが、大会会場は準備などで大忙し。
買い物や飲み食いをしている暇がなかった。
せっかくのお金も記念に持ち帰るだけだった。
◇ ◇
マラソンの完走が果たせず、
大会会場でのおもてなしも楽しめず、
バスには長時間揺られた。
マラソン遠征では珍しい体験だった。
でも、主催者の熱意やサポートが感じられた。
それなりに充実した経験だった。
関係者の皆さん、ありがとう。