15km地点。
これまで同走してきた15kmの部のランナーがゴールする。
ゴール周辺は公園の様で、多くの人が集まっていた。
まるで、ちょっとしたお祭りのようなにぎやかな雰囲気。
その楽しそうな様子を横目に左のコースを進む。
郊外の幹線道路のような広い道。
しかも、ランナーがフルの部だけになって急減。
沿道の応援も見当たらず、黙々と走る。
建物はあるが、
ニュータウン、あるいは再開発地域という佇まい。
市街地の建物は歴史や人の生活を感じさせるたが、
こちらはそうした温もりを感じさせない。
自分と向き合い脚を前に進めるしかない我慢の時間。
25km地点でようやく折り返す。
まるで、ゴールのようなにぎにぎしいアーチをくぐる。
折り返しなので、当然ながら同じような道を走る。
道が広いだけに、ランナーの少なさが目立つ。
どことなく寂しげな雰囲気。
「レッド・ブル」の専用エイドが数カ所にあった。
一般の給水エイドでも、しばしば「レッド・ブル」が並んでいた。
「せっかくだから」と数回飲んだ。
ただ、正直なところ、
私としては、途中に度々飲むには刺激が強すぎた。
ラストスパートの気付け薬ぐらいがいいだろう、と思う。
右側通行なので、折り返しコースは往路より海峡に近づく。
広く青いボスポラス海峡が間近に見えるが、
疲れた上、単調な風景に飽きてきたため、魅力が半減。
とにかく、早くゴールに着きたいと願うばかり。
3kmを切って、世界遺産のスルタンアフメット地区に入る。
トプかプ宮殿、ブルーモスク、アヤソフィアなど
歴史的な建造物の集積する大観光地だ。
まずは、公園を駆け抜ける。
それほどキツイ勾配ではないが、
コース内で唯一ともいえる上り坂が続く。
公園を抜けると、ブラボー!ブラボー!!の大歓声。
応援の人々に通りすがりの観光客も加わり大応援団が出来た。
熱い熱い声援に感激。
我慢して走ってきて良かった。
なんだ坂、こんな坂。
坂を上れば、アヤソフィアとグルーモスクがある。
残り200mは平たんで狭い直線コース。
左の建物は、ブルーモスクに隣接したスルタンの墓所だろう。
質素でこじんまりとしたゴール。
途中で派手なアーチをいくつも見てきたので、少し拍子抜け。
ただ、場所は世界遺産ブルーモスクのすぐ隣。
重みがある。
しばし歩いて手荷物を受け取る。
スタート前にスタート会場で預けた。
その様子は別稿で。
手荷物を受け取り、近くの芝生に座り一休み。
ゴール直後に貰ったご褒美袋を開く。
バナナ、スポドリ、パン、チョコバーが入っていた。
スポンサー名の中に、「トヨタ」も見える。
ゴール会場はフェンスで囲われていた。
フェンス外の人々は上天気の中、観光を楽しんでいた。
大会翌日、スルタンアフメットを観光で訪ねた。
ゴール周辺にあったフェンスは既に撤去され、
マラソンのゴール地点だったことが嘘のような雰囲気だった。