10月6日(日)、
青森県の弘前・白神アップルマラソンに初めて出場した。
昨年もエントリーしたが、台風のため大会が中止になった。
フルの部で完走し、ウルトラを含むフルの完走は81回になった。
ハーフなども含めれば、全国47都道府県の大会を巡った。
自分にとって、節目の大会になった。
フルのエントリーは約1900人。
午前9時、弘前城や市役所に近い街中をスタートした。
走り出すと、いきなり目の前に山がそびえていた。
雲がかかって見にくいが、
別名「津軽富士」ともいわれる名山、岩木山だった。
二カ月ぶりのマラソン大会であり、フルでもある。
多少の不安を抱えながらの走り出しだった。
数キロ走っただけで、すぐにリンゴ畑に遭遇。
収穫期に入り、大きく膨らんでいた。
記念写真を撮る姿も。
リンゴの赤い色が鮮やか。
見て気持ちいい。
こちらは水田一帯に広がる黄金色。
田園の秋は色が豊富だ。
10kmを過ぎたころから、山あいを進む。
コースは弘前市中心部から隣の西目屋村に向かい、折り返す。
高低図では前半ひたすら上り、後半駆け下りる形。
ただ、走ってみると、坂はなだらか。
高度100mを上る、という感じではなかった。
折り返し点に着く頃は、上り坂ということを忘れていた。
ところが、折り返してビックリ。
写真では分かりにくいが、遠くまで道が緩やかに下っている。
数年前の京都マラソンでも同じ経験があるが、
下ってみて分かる坂がある。
近くを走っていた若いランナーと話したら、
「ここは地味で長~い坂で辛いんですよ」とのことだった。
アップルマラソンという名前の通り、エイドではリンゴがよく出た。
そして、ミニトマトも。
トマト好きにはうれしかった。
沢山いただきました。
確かに、地味で長~い下り坂。
帰り道では雲が減り、岩木山の姿も見やすくなった。
この日は風が涼しく爽やかなマラソン日和だった。
復路はなだらかな下りで走り易かったが、
残り1kmで突然、見た目で分かる上り坂が登場。
えっ、という感じ。
ゴールは、弘前名物の洋館が並ぶ追手門広場。
柵で仕切られた細いコースが、ビクトリーロードにも思えた。
ゴール付近には、家族、友人、知人のゴールを待つ人が並んでいた。
大会そのものも地味だが、素朴で温かみが感じられた。
関係者の皆さん。ありがとう。