バンクーバーに到着した3日夕、
早速受付に出向いた。
イメージ 1
無人運転の新交通システム「カナダライン」を利用。
駅には大会PRの看板がいくつもかかっていた。
イメージ 2
カナダラインの終着駅「ウオーター・フロント駅」。
受け取り受付会場の最寄り駅だ。
駅舎は歴史を感じさせる重厚な雰囲気。
イメージ 3
駅を出て海辺を5分ほど歩く。
大きなガラス張りの建物が目に入った。
会場のバンクーバー・コンベンション・センター西館だ。
入り口はビルの反対側。
イメージ 4
事前受付を兼ねた商品展示会が開催中。
題して「健康、スポーツ、ライフスタイルEXPO」。
イメージ 5
受付で引換証は使わない。
ゼッケン番号を伝え、IDカードを見せる。
すると、ゼッケンを貰える。
ゼッケン番号は事前にメールで伝えられる。
番号をメモして会場に向かった。
番号をチェックし忘れた人のためか、
会場入り口には番号一覧表が掲示されていた。
ランナー名がアルファベット順に並んでいた。
必至に自分の番号を調べている人もいた。
イメージ 6
番号順に区切られた受付カウンター。
該当のコーナーに立ち、番号を告げ、
パスポートを見せてゼッケンを受け取った。
イメージ 7
ゼッケンに着いた計測チップが有効かを確認。
その後「EXPO」の展示会場に。
イメージ 8
会場には30前後と思えるブースがあった。
まずはマラソン衣料の即売コーナーが。
何と、フィニッシャー(完走)Tシャツが販売されていた。
スタートもしていないのに「完走」とは……。
ちなみに、大会で貰ったのは完走メダルだけ。
完走Tシャツは無かった。
イメージ 9
熱心に売り込むメープル(ハチミツ)水屋さん。
ケベック州から出向いたという
好奇心にかられて男子の持つパックを買った。
5カナダドル(約430円)だった。
ホテルで少しずつ飲んだ。
ほのかにハチミツの味がした。
イメージ 10
何故かスチームアイロンも。
マラソンとの関係はピンと来ないが、
ライフスタイルといえばうなずける。
イメージ 11
来場者向けゲームも。
円盤を落とし、落ちた場所によって景品が当たる。
自分の住所や名前を教えると一回できる。
後で販促のダイレクトメールを送るのだろう。
「日本から来た」と言ったら、やらせてもらえなかった。
DMを送る対象にならないのだから、仕方ない。
イメージ 12
靴磨きまであるのか、とびっくり。
革靴を手入れするクリームの実演か?
イメージ 13
ふわふわベッド。
たぶん、ウオーターベッド。
イメージ 14
ラベルの絵を見ると、
ザクロのジュースや濃縮エキス。
試飲したけれど、買う気までには至らず。
イメージ 15
過去の大会を紹介するパネル展示。
伝統のある大会だと実感。
イメージ 16
斧を丸太に投げつけるゲーム。
興味をひかれたが、順番待ちまでする気にはならず。
イメージ 17
出口近くで参加賞のTシャツを受け取る。
ガラス越しに見える海の景色がナイスだった。
◇    ◇
イメージ 18
受付でもらったTシャツ、バッグ、手袋。
Tシャツは渋い色で背中にはコースの地図の絵。
私としては、気に入った。
バックは丈夫で使い勝手が良さそう。
手袋は、なぜ?という感じ。
イメージ 19
同時に配られたゼッケン、手荷物袋、レースガイド。
ゼッケンは1枚だけ。
下の茶色の部分にも番号が書いてある。
ここを切って手荷物袋に付け、預け主を見分ける。
レースガイドは、よく見るとカナダ各地の大会案内。
前書きによると、掲載している大会は250種類。
1ページに4大会ずつ、びっしり掲載されていた。
イメージ 20
会場でもらったチラシやサンプル。
持ち帰っても意味がないと分かっていても、
好奇心からついつい集めてしまう。
手に持っているのは、エネルギーバーだ。
見知らぬ海外のイベントということもあり、
ブースを見て回るのが楽しかった。