イメージ 1
3月18日(日)朝7時過ぎ
ソウルのシンボル、光化門前にランナーがあふれた。
フルに10kmやリレーなど合わせ総勢約3万5000人。
ムンパパは2015年以来二度目で、フルに出場。
コースは広く平坦、しかも涼しい。
前回同様、走り易かった。
イメージ 2
リレー方式で、8時5分にスタート。
曇り空で気温は6、7度だった。
しかも、コースは真っ直ぐで広い大通り。
有事には戦闘機の滑走路になる、とも言われている。
思わずオーバーペースになり、慌てて軌道修正。
広すぎて、道のどの辺を走ろうかと戸惑うことも。
イメージ 3
ランドマークの南大門が目に入る。
途中、東大門の脇も通った。
イメージ 4
衣料品の安売りで有名な東大門市場の共同店舗。
左は蘇った都心の清流、清渓川(チョンゲチョン)。
イメージ 5
どこかで見たことのある絵柄の大看板。
ボウリング場の宣伝で、「ラウンドワン」と書いてあった。
ただ、日本のあの会社は進出していないようだが…。
イメージ 6
清渓川を折り返す。
川の両側を走るランナーが小さく見える。
イメージ 7
コース脇の様々な施設がトイレを提供。
交番も例外ではない。
レース中に四回、用を足したが、
ガソリンスタンド二回、交番、商業ビル各一回ずつだった。
大阪など日本のマンモス大会では考えられない。
イメージ 8
20km地点の少し手前、三年前と同じ場所。
応援団のスパースだ。
太鼓隊の後ろにはエアロバイクが並んでいる。
三年前はバイクを必死に漕ぐ応援隊がいた。
今回は時間が合わなかったのだろう。
イメージ 9
韓国のマラソンではおなじみのチョコパイ。
エイド三カ所に並んでいた。
合計三個いただいた。
イメージ 10
給水エイドでは紙コップが無くなる場所も。
そこで、ランナーたちがボトルのまま、回し飲み。
私も仲間に加わった。
お互いに頑張ろう。
イメージ 11
37km地点で通過する蚕室大橋。
ソウルのシンボル、漢江を渡る。
橋の先に高層ビルが見える。
江南の高級マンション群だろうか。
イメージ 12
高層ビルが密集し、どことなく異様な感じも。
この橋を渡れば、ゴールまでもう少し。
イメージ 13
ゴールの五輪スタジアム前でラストスパート。
1988年ソウル五輪の頃、
韓国は輝いていたことを思い出す。
イメージ 14
スタジアムに入って、トラックを一周。
多くのランナーが互いに刺激し合う格好。
イメージ 15
続々とゴールイン。
オレンジ色のタンクトップは参加賞。
イメージ 16
スタジアムの周囲は臨時テント村が誕生。
ランニングクラブなどグループごとの打ち上げが始まった。
恒例なのだろう。
◇   ◇
ソウルの皆さん、
コース設定や運営の面で走り易い大会でした。
ありがとうございました。