2月19日(日)
京都マラソンに初めて出場した。
京都らしさを色々と感じることが出来て楽しかったが、
予想以上のアップダウンで脚がへばった。
私にとっては、
フルマラソン(ウルトラを含む)出場50回目の記念大会。
結構辛かったけれど、踏ん張って完走した。

完走証を挟むクリアファイルに、
コースが印刷してあった。
西側の西京極総合運動公園をスタートし、
東の平安神宮がゴールだ。
京都の人が「あれは京都周辺マラソン」と冷やかしていたが、
確かに京都の北半分の周りをぐるっと走る感じ。
左上には高低差の図があるが、
ざっと70mぐらい、ただ細かいアップダウンが結構ある。

西京極総合運動公園の競技場がスタート会場。
スタートで整列するため、続々とランナーが入場する。
今月5日に出場した丸亀国際ハーフと同じような光景。
フルの参加者は約1万6000人。
同じ近畿の都市型マラソンでも、大阪、神戸より少ない。

スタートは前の写真の奥の方のメーンスタンド前。
主催者や応援ゲストがランナーを見送る。
右から三人目の女性が大会副会長の京都陸上競技協会長、
四人目が会長の京都市長。
お二人の衣装が何故か目立って見える。

しばらくは市街地を走る。
比較的道が広くて快適だった。

やがて桂川沿い、嵐山方面に入る。
写真では見難いが、中央奥には渡月橋が見える。

好天だが、肌寒くて我慢できずにトイレを利用。
コース途中のトイレは比較的多く、
しかも男子の小用も設置するきめ細かさ。
おかげでタイムロスが少なくてすんだ。

10km過ぎの仁和寺ではお坊さんたちが熱い声援。
いかにも京都。

女子学生のチアリーダーたちも。
大学の多い京都らしい。

今宮神社の門前も通過。

エイドでは、京都らしく生八ツ橋も。
メーカー団体の差し入れのようだ。
抹茶でも色が数種類あるように色が多様だった。
「メーカーが皆さん出品してくれたので、
多くの色が集まった」そうだ。

25km過ぎで突然、府立植物園に入った。
植物園の観覧者たちも熱心に応援してくれた。

30kmあたりで鴨川の河川敷を走る。
練習会で何度か走った場所で、
ホームの感覚で通過できた。

平安神宮内の直線コースを走ってゴールを駆け抜ける。
辛いけれど気持ちいい。

ゴール後の手荷物受取場兼更衣室には、
舞妓さんとのツーショットコーナーが。
行列を見て即座に断念。
◇ ◇
前半の山沿いでは目に見える上り坂が何度かあった。
後半の市街地では、
折り返して下ると坂だったと分かるような緩やかな坂が数回。
結構ダメージを受けた。
でも、その分大きな達成感を味わえた。
関係者、沿道の皆さん、ありがとうございました。