じぶん学校、はじまる~1回目 「こころ」レンズをひらけ! | Over the limits - 限界管理人のブログ

Over the limits - 限界管理人のブログ

"システムの限界を越えますた・・・"
~さまざまな限界超えをめざして、日々成長していく日常の記録

以前、ブログで紹介した「じぶん学校」のカメラ講座

金曜に無事に開講です。「じぶん学校」はこちら



場所は、品川駅港南口改札から歩いて5分のところにある、

ストリングスホテルの会議室コロッサス


朝7時半から開始なので、寝坊してくるひとも。

講師役の先生自体が朝型でないらしい。夜仕事して1時間寝て、ホテルへ来たとのこと。Σ(゚д゚;)エッ

先生は、カメラマンのほかに広報の仕事もしていて、先生業は約10年近くやっていることで、かなり手馴れた感じ。

この講座、毎週金曜の朝7時半から1時間開き、9月7日までの第6回まで続く。



で、本題の講座。

人数は約16名程度。4テーブルあって、1テーブル4名ぐらいだったから。

若い女性が圧倒的に多く、男性は1テーブルに1~2名程度の割合。

モデルさんや家庭の主婦など、さまざまである。



最初はやはりお約束の自己紹介。

写歴(写真の経歴)、撮りたいもの、動機を順番に発表。



その後、先生が写真を撮る「心構え」を伝授。

感じる力(感性)が一番重要で、技術はその後。

感じるには被写体へ愛情を持てるまでよく観察し、楽しく撮るスイッチを入れようとのこと。

なるほど~プロは被写体と(心で)きちんと向き合うことが常にできるからか。

だからあなたはアマチュアなんデス(T_T)シクシク


先生はこんなことも言ってた。

「人は口で撮れ、風景は足で撮れ!」

人物の場合は、気持ちよく緊張させずに撮るのが前提。緊張させているのはカメラマンの責任とも。

ほめておだてて笑顔が出るまでよい気持ちにさせよ、ということらしい。


先生も修行時代は、きっちり「絞られた」んだろうな~と憶測する(笑)

また、カメラマンというのは、楽しくかっこよく、というのが先生のポリシーらしい。


次に1テーブルでチームを作り、チーム名とテーマを決めて、この日はおしまい。

なんせ講座は1時間ですから。


次回は、いよいよ人物撮影開始だが、宿題として

・「レフ板」を作ってきて

・テキストの指定箇所を読んできて

といわれた。


「レフ板」というのは、直射日光のような強い光の感じを、柔らかくするための反射板のことである。

AllAboutの解説はこちら


テキストは、先生が書いたもの。セミナー講師の「役得」ですな。

「すてきな写真」
写真ライフ別冊 すてきな写真 2010年 01月号 [雑誌]/その江

¥1,300
Amazon.co.jp


ところでこの講座、実はFacebookに連動していて、受講生限定のクローズのグループ(メンバ限定のグループ)が作られる。
さっそく、グループ申請をしたのだが・・・


初日は申請者が少なく、さびしい状態。2日目の日曜の時点でようやく10名の生徒が登録した模様。

Facebookだと実名登録なのでやはり抵抗があるのかな。

このクローズドグループ、写真を自由に投稿してよいという「先生ルール」なのだが、

プロの先生が、初日にばーんと投稿してしまったものだから、びびってしまったのか(笑)

投稿はちらほら。



ところで、とある事情で銀座に行った帰り、宿題の「レフ板」の材料を買いに、

銀座のど真ん中の伊東屋へ。いわずと知れた文房具屋さんである。
$Over the limits  -  限界管理人のブログ-伊東屋
人通りがある中で写真を撮るのは、なかなか気恥ずかしいものが。

ともかく、明日以降は、にわかの「レフ板」職人である。