386アンプってなに……?

関連記事はネットにいっぱい

すっと納得できた理屈は「真空管アンプでいうところの真空管的役割」をする黒くて小さいICというチップ材に、いろいろとほかの部品をくっつけていくことで小型のアンプとして作成するもの、作成されたもの、といった解説。とくにこの「386」という型番のチップは安価にしてギターサウンドと非常に相性がよく、市販されてるミニギターの方のピグノーズに内蔵されている基板部分や、ちょこっとした子供のオモチャ程度の音声増幅用基板なんかにも、わりと広く使われている模様。なるほど組み上げてみると数千円レベルのギターアンプとの比較では音量はともかく、音質的にどちらがより真空管に近い再現力やドライブサウンドを持ち合わせているかということになると、手持ちの小型トランジスタ系アンプ(真空管を使用していないアンプという意味合いのね)のなかで比べても、この手作り386アンプの右に出るものは正直、見あたらないとさえ言えるほど。もちろん、出音としての性質なんかはスピーカーなどの部品や箱材の組み合わせ方などにもよってはくるのだが、構造がドシンプルなだけに、ちょこっと電子部品の番数などを変えてみるだけで音質や音量の変化がリニアに体感できたりして、いざ完成したあとも気になる部分をちょろちょろといじってみるなどしても、変化が大きいうえに箱材の交換なんかもサイズがサイズなだけにその気になればいつでもできるので、逆の意味でも非常に面白い。また、小型アンプやベッドサイドアンプとして必要十分にして一日中鳴らしっぱなしにしていてもまったくアキのこないその音質と音量と深みや明瞭さ、アンプとしての再現力や解析能力は、名器と呼ばれさん然と居ならぶ各種の大型、中型、小型ギターアンプ群のひな壇の、それも最上部付近に、こっそりとまぎれ込ませてやりたいほど。そして今回、気まぐれに386アンプに関するネット記事なんかをつらつらとひらいてみたりしていたところ、386ICでクリーン系の音質にトライしたとの記事が。むくむくと湧き上がる興味と好奇心を抑えきれず実際に作ってみると、意外やデモやサンプル音源としてYouTubeなどで耳にすることのできる386とはまたちがう、妙にハマる「386」のサウンドが。なるほど持ち前のドライブサウンドとくらべてしまうとさすがに音量差こそ出てしまうもののクリーンも充分に使える音質だし、なによりギター好きならば、この手作りアンプ、是非ご自身でも体感していただきたいほど魅力のある出音を持っている。また、いざ作るに際しても「386 自作 ギターアンプ」などのワードでネット検索していくと、完成品はもちろん基板部の図面(配線図っていうのかな?)などから作り方、失敗談から完成までの傾向と対策まで、いろんな記事が種類も豊富に、たくさんたくさん出てきてくれるので、そのなかから自身意中のものを検討吟味して集めてえらび、秋月電子さんあたりで部品を購入すれば、あとはハンダ付けができる程度の知識と経験とハンダ用具、筐体(外箱)となる入れ物などの各種アイデアに、弦切りニッパーやラジペンなんかのちょっとした工具と根気さえあれば、充分ひとりで作れます。それに、もちろんチョイスする各部品の種類や購入店舗での単価などにもよってはきますが、おおむね千円台の前半程度の予算で複数個ほどぐらいは、いくつかの失敗作を生み出してしまったとしても、こちらも充分、ふつうに作れますしね。

 

386制作道具一式(笑)。ラジペン以外はハンダもふくめ、みな数十年来のもの。キモはもちろん、スティール製の青い工具箱。ハンダゴテの置き台にコテ先の掃除(フタのヘリになすりつけるだけ)にと、ことハンダを使う作業では大活躍してくれます。安物ではありますが、これ、オススメ。ハンダゴテは20W~30Wのフツーのもので、一本あると、ギターシルードの作成や長さの調整、ジャックやポットなんかの交換から断線への対応など、ギター関係での使用にも存分に活躍してくれます。また、たいていのハンダゴテは机上での使用が前提らしくわりと電源コードが短めにできておりますので、コンセントの延長コードなんかもあらかじめご用意しておいたほうが、いざってときにイラッとせずに済みます。

時間……

難点としては、一応オールハンドメイドゆえの構想時間と制作の時間。無知なジジイがまったくの初手からトライして下調べに数日、部品調達(ネットショップ)で数日、基板の作成に一発成功したとしても約半日ほど、筐体(箱)のアイデア模索に数日、選定と購入(もよりの100均ショップやDIYショップなど)に数日、穴あけ加工に半日、回路の組付けに半日、テスト弾きが楽しくてまた半日。もちろんこれらも、すべての工程で一発成功すればの話。配線間違えや組み間違え、筐体加工の失敗なんかが数回も続くと正直、へこたれてきてしまいますが、それぞれの失敗点を自己検証などしつつ日を置いてでもトライしつづけていけば、必ずや「……おお? おおお⁉」な音が手に入ります。

弱点……?

ピグノーズの項目でも少し触れていますが、音質はチューブアンプに迫るほどの解析力とドライブサウンドの両方を兼ねそなえている「386」なのですが、なぜか小型のスピーカーを使用した場合、モアパワー付近、ギターでいえば12フレット付近での複音やフルボリューム、フルトーンでのハードピッキング時などで、しばしば「音負け」する現象が見受けられます。ですので、パワーのあるPUギターでフルテン状態のまま気持ちよく弾き続けるには単音、複音での音量差を極力なくすなどといった、それこそ、チューブアンプ直に匹敵するような高度な弾き方を、おのずと練習させられてしまう性質が(笑)。もちろん、少しボリュームなりトーンなりを控えてやる、もしくは、あらかじめ気持ち大きめのスピーカーを選択して購入してやるなどすれば、それらは問題なく解消しますし、今回制作の豪華仕様であれば、……えー、やはり作ったからにはホームページ内、全編読んではほしいので、ここではもったいぶらさせていただきまして、以降は「386自作ギターアンプ」の項目あたりにつづくということで(笑)。

 

ウワサの仔ブタ、ノーマル5インチスピーカー。ネット記事のいくつかに「ジェンセンの5インチMODスピーカーに載せ替えたらパワーは各段に上がったけど音質はあまりピグノーズらしくなくなった」との記述が。逆にピグにてJCさながらのクリーン化を目指すとあらば、案外、使ってみても面白いかも(ものはサウンドハウスさまのHPにありましたよ~)。ただ、よほど磁石部が大きいのでしょう、けっこう重みがあるそうで。写真スピーカー中央付近の黒い艶シミはハンダゴテの先っぽで「ジュッ」してしまったもの。

なにこの音質……

ピグノーズあたりのサイズのスピーカーと組ませてしまえば、これがもう、クリーン&クランチによしハムでがっつり歪ませてよし。ことにピグノーズのあの箱で鳴らすと出音はしっかりクリーンなのに、仔ブタちゃん的なあの暖かみのある質感が存分に楽しめます。自分の場合は効きこそ薄めですが一応ちゃんとした効果のあるトーンポットもつけられていた図面と出会えましたので、これでさらに音質調整をも可能に。もちろん、すこしフタを開いてやるだけでも、しっかりとハイの立った出音を楽しめます。ピグ好きとして、これはたまらない。自分はちょこちょこ先人方々のネット記事からアイデアを取り入れて「早朝から深夜まで一日中鳴らしていられるほど小音量」で「チューブアンプに匹敵するほどの音質」を持つベッドサイドアンプとして制作後しばらく経ついまでさえも、しっかり愛用しています。で、これがなんと、特筆すべきは箱ものギターで鳴らすクリーン&クランチのサウンド。今回、自分の音像確認した機材は若いころに新品で入手したものの、いまやお互いわりといい歳となってしまったジャパンエピフォン製の眠らせカジノくんなのですが、直例でいえば、フェンダーの安物10W、VOXの安物10W、ノーマルのピグノーズでも、手作りである「386」ほどの、ホローボディギター特有の「あの鳴り」は正直、再現しきれていませんでした。もちろん、いまとは違う混迷期当時のジャパンエピフォン製でもあることですし、レスポールやストラト、テレキャスなどのソリッドボディ系でも存分に気持ちのいい歪みやクランチサウンドを引き出してくれるおそるべき性能の持ち主ではあるのですが、まさか安価が売りの商品レベルであるとはいえ市販のアンプ以上に箱ものギターの音像を、これほどきっちり解析してみせるとまでは正直、思っていませんでした。そしてこの、クリーン&クランチ時の音質。完成後、最初に出音をためしてみた時点で、「386」の歪みとクリーンの割合は、どうやらつなげるスピーカーのインチサイズや各ボリュームの番数間でかなり密接な関係が潜んでいることは確認してはいましたが、いわずもがな、YouTubeなどでの386のデモ動画なんかでよく歪んでいるもの、というか、「386」のデモのほとんどは、歪みを前提とした小型スピーカーでの制作例がほとんどで。まあ、そのへんも見越したうえで、5インチというめったに見られない中型規模のなかでも小サイズ(?)というピグノーズのスピーカーとあの箱ならば、ひょっとすると「386」とはベストマッチングなのではと思い至ったわけなのですが、じっさい3インチクラスと5インチのピグノーズ、そして8インチあたりのスピーカーをそれぞれつなげて鳴らし比べてみると、歪み量やクリーンの範囲や伸びなんかが、3種それぞれで全然ちがう音質音量となります。それに、まあ、いざ鳴らしてみると8インチスピーカー使用時での出音もなかなか捨てがたいものがあったりもするのですが、さすがにあまりにもでかい筐体となってしまってはシンプルを旨とする「386」の意味が薄れ、本末顛倒となってしまいかねないことに。おそらく、YouTubeに投稿されておられる先人方々もそのあたり、自作小型アンプの雄としての制作と使用意図から、ほぼ無意識に、手のひらサイズの小型スピーカーをチョイスされておられたのでは、と。上記、自分の手前勝手な検証結果としましては、あくまで小型のベッドサイドアンプとしてこだわるのなら、歪み重視は3インチかその下番あたりが、クリーン系も使いたいならばピグノーズレベルの5インチクラスあたりがベスト。8インチクラスは試してみる価値こそあるものの、大きさ的にハテさてうう~ん、といった具合。今回のテスト用として引っぱり出すまでのあいだ、およそ十数年ほどケースに眠らせっぱなしとしてしまっていたカジノくんですが、これは今後、朝に夕に、そして夜中にと、おそまきながらメインとして使う可能性の高いギターとして大活躍してくれそうな、なんともうれしい誤算が「386」に。そのわけはおそらく……。

 

もう音量はいらないけれどいい音質で弾いていたい。「386」、そんなプレイヤーの方々には強くおすすめしたいアンプです。なるほど制作するには時間を要してはしまいますが、無手から調べるのも、考えながら作るのも、またプレイするのも、やってみると、ほんとに楽しいものですよ。そのほか思わぬところで、隠された意外な出来事と遭遇したりも、……なんて。

 

 

 

※へっぽこさんのSNS初出品となる利用ホームページ「Ameba Ownd」が今季をもって急遽仕様を変更し、データ量の減少とページ枠の現象から無料公開分は縮小限定となるとのことですので、その内容だけ、まるっとこちらのブログページへと移植させていただきました。

 

まったく、困ったもんだ。

 

4/11