『ステキなところ』たくさん見つけられますように | 子どもの心理を観察してきた看護師が伝える、発達障害グレーゾーン親子でしあわせになる子育て

子どもの心理を観察してきた看護師が伝える、発達障害グレーゾーン親子でしあわせになる子育て

発達が気になる子、手がかかる子の子育てにお困りのお母さんへ


お薬による対症療法に頼らず根本的なメソッドで、どうすればいいの?を解決できるコツを発信しています。
子どもの発達と自信を促し子育てをたのしむためにおうちでできることをお伝えしています。

ブログへのご訪問ありがとうございます😊





⚫︎『ステキなところ』たくさん見つけられますように





先日
尊敬している退職された校長先生と会食させていただきました




その先生とは直接ご一緒に働かせていただいた期間はありませんでしたが、

2年前に養護教諭として学校の保健室に勤めていたときに
市の人権研修のグループ討議で始めてお会いし、

お話しされた言葉のひとつひとつに
『こども(人)への暖かい愛の表現』を感じさせていただいたことから

いつかゆっくりお話ししたい!と思っていたんですニコニコ



当時
研修会での先生のお話しに感動した私は
居ても立っても居られずに
研修が終わってすぐに、先生のもとに駆け寄り

「〇〇先生のお話しに心響きました!
ありがとうございます!」

とお伝えしたほど
どうしても感動を伝えたくなったのでウインク





この度
ご縁をいただき、ゆっくりと美味しい食事をいただきながらお話しさせていただきました




{782FA901-E8B5-4525-A9ED-55F3E5697A74}




校長先生からは
大学時代のエピソードから、
新任教員時代のこと、
自分自身の葛藤や、
管理職となってからの使命を全うすることの意味

などなど、


深いいお話しをたくさん聞かせていただきました






校長に就任されてからも
一人一人の教員のステキなところを見つけて
一人も心が折れてしまうことのないようにと、
学校がひとつのチームとして活気付くようにと
マネジメントされていたとのこと







自分は担任を経験してきたから
教室からのこどもや教員の景色や、学校全体の様子は見えないことはない


でも、昔の教育現場と現代の教育現場では見える景色は変化している


そしてまた、
保健の先生から見える景色や、特別支援学級の先生から見える景色は
経験していないから見えていない


だからこそ
自分の視野の中にない視点を持った先生の意見を
たくさん聞いて、理解しようと努め、


力を借りていけるようにと関係性を深めることを大切にした



と仰っていました





そんな先生は
校長の公務もされながらも、休み時間には子どもたちと運動場でサッカーを楽しまれ

子どもたちからも、保護者の方からも
信頼されておられたとお聞きしていました





たくさんのお話しの中から、
私がまたまた感動した先生のエピソードを
こちらで共有したいと思います



*********


ある年の運動会の頃、
真っ黒に日焼けしながら子どもたちが練習に励んでいた時のお話し



ある女の子が、
休み時間ごとにダンスの練習をしていたそうです



校長先生はその女の子に
「頑張ってるなぁ」
「どうや?今日の調子は?」
などと、見るたびに声をかけておられました



運動会当日も、精一杯のダンスを踊っていたそうです





運動会が終わり、校長先生のもとに一人のお母さんが来られ

「〇〇はダンスが嫌で嫌で仕方がなかったんですよ。でも、毎日校長先生が声をかけてくれて、もっと頑張ろうって思えたらしいんです。
とっても嬉しかったみたいです。〇〇のこと気にかけていてくださりありがとうございます。」

と仰ったそうです



**********


そのエピソードを話してくださった後
校長先生がこう言っておられました


「僕はダンスが上手いか下手かはよくわからん。
けどな〜、僕にはあの子のダンスがものすごくステキに見えたんやぁ。」




「ダメなところ、上手くいかないところは簡単に見える。ステキなところってのは見ようとしないとなかなか見えないもんなんや。
でも、見ようとすればたくさんいくらでも見えてくるんや。」





その校長先生のお話しに
感動し共感すると同時に、



自分自身が大切にしてきた
『こどもたちへのまなざし』
に間違いはないんだ

とも思えました





{C6A665B2-07F7-4541-AD9B-1D7FEFC8C5F9}




生きていると色々な問題や葛藤があります
子育てをしていても同様


日々目の前のこどもの行動や言動に
親としての葛藤が湧いてきます





すべての基本は
【物事のどの側面から見ようとするのか】
なんだと思います




『あるもの』『ステキなところ』を見ようとするのか

はたまた

『ないもの』『ダメなところ』を見ようとするのか




自分自身もそう、
こどものこともそう






もっともっとたくさんのお母さんにも
知って欲しい


そして

『知っている』から基準を上げて

『できている』『もっとうまくできるには?』



そんな視点から

目の前にある現実に向き合っていける!
『子どもとのかけがえのない時間』を過ごしていける!





そう信じて

不安でいっぱいになってしまっているお母さんが
安心して自信を持って子育てできるといいなおねがい



そのために、私が力になれたら嬉しいなおねがいって
思っています