みえる視点がかわるから | 子どもの心理を観察してきた看護師が伝える、発達障害グレーゾーン親子でしあわせになる子育て

子どもの心理を観察してきた看護師が伝える、発達障害グレーゾーン親子でしあわせになる子育て

発達が気になる子、手がかかる子の子育てにお困りのお母さんへ


お薬による対症療法に頼らず根本的なメソッドで、どうすればいいの?を解決できるコツを発信しています。
子どもの発達と自信を促し子育てをたのしむためにおうちでできることをお伝えしています。

【すべての対人関係に活かすことができる】




アドラー心理学は知れば知るほど
学べば学ぶほど

見える(観える)世界と
見る(観る)世界が変わっていきます。






人との関わり
親子の関わりも
夫婦の関わりも

見る(観る)視点が
変わるから

対人関係の悩みが減ってくる





そして
どんどん
自分の成長と磨きをかける力が増してくる





人との関わり
親子の関わり
夫婦の関わりが

どんどんより良いものに
なっていきます。




なぜなら
人と人との繋がりの大切さ
人との関わりの心地よさ
人の本来もっている素敵さ
小さな小さな日々の『シアワセ』に
目を向けていくものだから。







ただポジティブに無理やり変えようとするのではなくて、




自分の不完全な部分
見たくない部分
蓋をして隠しておきたい部分
指摘されて引っかかる部分

自分の好きな所も
自分の嫌いな所も

丸ごと見つめて、感じて
繰り返し



より良くありたいと
自分で自分をモチベートしていく
ものだから。






生涯学びを深めたい



しかも自分の持ち味や
もともとある潜在能力が
開花するような学びであれば
なおさらいい。








人は
みたいように自分も世界(自分を取り巻く周囲の環境)もみています。




自分は
何がどうなったらいいと思うのか

その自分のココロの声に従って
自分のペースで自分らしく




『これまでの自分を
責めることはない。
見つめ始めたその日からが
新たな一歩の始まり。
まずは自分を信じて
進んでいく。』





自分が人生の主役なんだと
ココロから舵取りをすることは

いつからだって始めることができちゃうんです♡