半年ぶりの更新にも関わらず、読んでくださった方、いいねしてくださった皆様、ありがとうございます私は選科履修生なので、実はすでに来期の科目申請を終え、支払いも済ませ、教材も届いているのでした。 教材を早く手にすることができる、それが選科履修生の唯一のメリットでしょうか笑 ※ただし、入学後の初学期に限りますが(・・;) 来期の申請科目は
放送授業 ◆死生学のフィールド('18) ◆社会保険の仕組みと課題('16)
オンライン授業 ◆フィールドワークと民族誌('17) ◆情報ネットワーク('18)
合計4科目、8単位です。 これに前期未受験の日本語アカデミックライティングが加わり、10単位取得予定です。 以前「死生学入門」を受講したことがあり、とても心に残る講義だったので、相互補完的な関係にある「死生学のフィールド」が特に楽しみです。 社会保険については、仕事にも関係してくるので以前からずっと学習してみたいと思っていた分野です。ただ、難しそうなイメージがあるので、早めに取り掛かりたいところです。心して学びます。 来期から、面接授業の評定が合格/不合格だけではなく、通常の試験のように6段階評価になるようです。 今までは、出席して簡易なレポートという名の感想文を提出すればほぼ確実に合格もらえていたのですが、段々厳しくなってきましたね(・・;) それなら尚更、通学不要な分、オンライン授業のメリットが高まりますね。自宅で完結できるので、交通費も浮きますし。 オンライン授業なら、、好きな時間にコーヒー片手に
、時々スイーツ休憩
を挟みながら、優雅にお勉強できてしまいます。そう、気分は
マダム
(持ち上げすぎ?笑) というわけで、優雅なマダム的ライフスタイルを保つためにも(?)、オンライン授業の科目数が増えますようにと祈りつつ、皆様ごきげんよう~