和室の押入等で収納をもっと無駄なく効率よく使用するために、工夫を凝らしている方多いと思います
例えば・・・
襖(引き違い戸)➡ロールスクリーンに変更すると、有効開口が倍になりもっと押入れが活用出来そう
- 布団の風通し、換気もラク
- 来客時だけ目隠して、日常は開けっ放しだと片付けがラク
- 衣装ケースを設置しても使いやすそう

収納の建具をロールスクリーンに変更する時は注意
ロールスクリーンには大きく分けて2種類の取付け方があります
※画像お借りしました
押入の建具枠に天井付けする場合、枕棚の出し入れのしやすさも注意が必要
- 天井付け
- 正面付け
天井付けにした場合、10センチ程度(制作寸法によって異なる)開口寸法が低く(小さく)なります
中段に布団やハンガーパイプで洋服を吊るす等、中段をスペース一杯無駄なくモノを入れる計画の方は、枕棚が出し入れしにくくなる可能性がありますので、ご注意下さい
天井付け? 正面付け?
天井付けのメリット・デメリット
- ピッタリ収まり見た目がキレイ
- 採寸がミス出来ない
- 建具枠の中に設置する為、周りに5ミリ程度の隙間あり
壁付けのメリット・デメリット
- 既製品で対応出来る場合は低予算
- 採寸に自信がない場合は、1~2センチ大きめに作れる
- 有効開口いっぱい使える
- 見た目は、枠内天井付けの方が良い(カワバタ主観)
色んな選択肢の中から、ご自分のおうちに合う方法を、選んで下さいね
ちなみに、ロールスクリーンを目隠しや簡易間仕切りとして使用する場合
- 生地表をどの面にするか
- 操作方法を選べる
- 少しの部材追加より快適に こんな事もありますので、カタログをしっかりと見て下さいね
募集中の講座・ワークショップ
■親子で作ろう♪オリジナルラベルカード お片づけの基本とおもちゃ収納のコツ ミニ講座つき
7月29日 14:00~15:30 @京都市こどもみらい館 詳細・お申込みはコチラ
■生きる力を育む親子の片づけ @オンライン 9月7日 10:00~11:30
詳細・お申込みはコチラ
■義親同居・思春期 プロでも悩む家族の片づけ@オンライン 9月10日 10:00~12:00
詳細・お申込みはコチラ