みなさんこんにちは
私の住む京都では、朝から久々の
朝から、寝具類洗濯しました
梅雨時期洗濯物がクサイ


昨日、オンラインで時短家事コーディネーターさん主催の座談会に参加しました
「洗濯物がクサイ問題」は梅雨時期の課題←私だけ
時短家事コーディネーターさんの背景カワイイですよねー
予定の1時間よりオーバー気味で洗濯問題を熱く語りました
そして今朝の洗濯から昨日の教えを実行しましたよ(いつもスローなカワバタには珍しい)
- ブラウスの襟にはトップの襟用洗剤(昨日購入)
- 水の量を自動計測より1ランク多めに設定 水の量と匂いは密接らしい
- 軽い物(靴下・下着・ハンドタオル等)が下・バスタオル等重い物が上 費用かけずに簡単
今日実行したのはこの3つなのですが、他にも洗剤の情報や、干し方の工夫等話が尽きない1時間でした
以前の私の話ですが・・・
- 洗濯する
- 取り込む
- 畳む
ココまでは出来るのに・・・
- 片付ける
ココが出来なかった・・・
2年前に取り込む洗濯カゴを2つに分ける(1階用・2階用)方法に変えてから、畳んだまま放置がなくなりました(当時のブログ)
今は、更にピンチハンガーも買い足して1階用・2階用に分けて干しています
1階用のピンチハンガーは隙間なくどっさりですが、2階用はガラガラ
バランスは悪いのですが、取り込む作業のラクさと間違えないが優先
そして干す竿も変えています(取り込むカゴを間違わない様に)
2階のカゴ:取り込んでスグにその場で畳んで各個室へ
1階のカゴ:夜テレビを見ながらゆっくり畳む(タオル・パジャマ・下着等洗面所に置くモノ多
大量の洗濯物が2分割されるだけで、片づけるハードルは下がるかもです
畳み終わった洗濯を崩さない様にして移動のハードルもなくなります
京都にお住まいのママ達必見
夏休みにおもちゃのラベルプカード おもちゃ収納のコツを親子で楽しもう詳細は
■親子で作ろう♪オリジナルラベルカード お片づけの基本とおもちゃ収納のコツ ミニ講座つき
7月29日 14:00~15:30 @京都市こどもみらい館 詳細・お申込みはコチラ
■生きる力を育む親子の片づけ @オンライン 9月7日 10:00~11:30
詳細・お申込みはコチラ
■義親同居・思春期 プロでも悩む家族の片づけ@オンライン 9月10日 10:00~12:00
詳細・お申込みはコチラ