~早く帰りたくなる家づくり~ 

 

 おうちかえり隊 隊長 カワバタ キョウコです

 

つたないブログにお越しいただきありがとうございます

 

 

 

ここ、数日驚く暖かさと思いきや、今日は寒い・・・滝汗

これが、春の三寒四温なのでしょうかはてなマークはてなマーク

2日前ファミ片 のマスターインストラクターの試験に挑戦しました。

試験が終わるまで・・・と思い後回しになっていた我が家の片付け、精力的に行います。

 

 

 

2日かけて、『100回捨て』4回目やりました。

今回は階段下収納・・・私的にちょっとハードル高かったのですびっくり

理由はリビングから目の前で、広げてしまうとリビングの戸が開けられない・・・

でも、春休み前にやってしまわないと、より一層ハードル上がるので着手ニヤリ

 

 

 

『100回捨て私のルール』

①時間のある時、小さな場所から手をつける

②モノを捨てる時は必ず使用したことがある家族に確認(ココ1番大事)

③収納場所が正しいかよく考えて戻す

④モノを捨てた記録として、写真に残す

⑤収納用品は定着するまで買わない・あるもの活用を目指す

 

 

 

我が家の階段はコの字階段

収納はL型で奥行き1間(1820mm)でかなり使い勝手悪いのです笑い泣き

この状態からスタートします。

 

 

まずは、全部出す

  

 

奥行きが深いので、基本ワゴンに入れて突っ込んでいました。

正面から見えない位置にはダイビング機材(写真右)も・・・

15年は使われていない私の機材・・・捨てられないものです。

これは掃除後同じ場所へ・・・えーん     ごめんなさい、なんちゃってダイバーです滝汗

 

 

出してしまうとこの状態

 

 

リビング中広げて、整理しました。

 

ごみ袋に突っ込んでいかないと収集つかない状態でした。

子ども達が以前使っていた、レジャーシート等は帰宅後確認してから捨てましたよ。

レターラックは元々、主人の会社で余っていたものを使っていました。

でも、劣化の為か引き出しの開け閉めがかなり固い。

処分も考えましたが、主人が会社で使えるとの事なので、当面保存(玄関先へ・・・ショボーン

 

 

 

1日目はこの段階で終了しました

 

処分したレターラックの代わりに他の場所で使用していたものを移動

見た目はそんなに変わりませんが、よく使うもの掃除機・新聞置き場が使いやすいと

かなりのストレス軽減です爆  笑

 

午後からは息子の塾の懇談等予定があり、引き出しの中身の整理は翌日へ・・・

 

 

ブログも明日へ続きます・・・

 

 

 

最後まで読んで下さりありがとうございます。