こんにちは!
小樽商科大学男子ラクロス部です!


いよいよ最後の1人となりました!
本日は日野はるかです!


ラクロス部に入部してから、早くも半年が経ちました。
入部から今に至るまでフレキャン・サマー・オータムに触れながら書こうと思います。



入学前は正直、マネージャーになる気なんてさらさらありませんでした。
中学・高校は共にテニス部、裸足でも靴下履いてるように見えるくらい日焼けしてバリッバリのプレイヤーでした。
マネージャーがいなくても成り立つ部活だったのでマネージャーが部活に貢献するという感覚もあまり分からず......
ですが、お食事会に参加して部活の雰囲気に惹かれ、入部を決めました。
ちなみにお食事会でビンゴ当選してディズニーのマカロニいただきました!!
ありがとうございます!!
ミネストローネにして美味しくいただきましたが、その次の日胃腸炎になって3日間寝込んでしまいました......
そのおかげで実は入部が遅れてしまったんです、という話はどうでもいいですね(^_-)



まずフレキャンがありました。
頼れる先輩方がいない中での初めての大きな活動。
能動的に動かなければいけない場面がたくさんありました。
しかし、思うように動くことが出来ず、自分がいかに受動的だったかに気づきました。
2日目には「1日目より広く周りを見て絶対自分から動く」と目標を持って取り組みました。
他大のマネたちとも良い連携を取りながらなんとかこなせたかなと思います。



7月にはサマーがありました。
結果としては1位になれなかったのですが、同期プレイヤーが本当に凄い活躍をしてくれました。
特に、後半に点をじゃんじゃん取り続けていた姿を見て心から嬉しくて、誇りに思いました。
ただ、マネージャーとしての自分を振り返ると、まだまだ未熟な部分が多かったです。
ファールも声も全っ然自信が持てず先輩マネさんに頼ってばかり。
"出来なさ"を痛感しました。



10月にはオータムがありました。
これもまた結果としては1位になれなかったのですが、サマーに比べて同期プレイヤーが明らかに成長しているのを目の当たりに出来ました。
日々の練習で積み重なった努力が試合に反映されるのをもっとずっと見たいと思いました。
マネージャーとしてもサマーのリベンジで挑んだこのオータム。
サマーで出来なかった役割を果たせて、少しだけ成長を感じました。



ラクロス部に入部して半年、自信のある役割は何もないし、足りないところは山積みですが、早く1人前になれるように成長し続けたいです。
サマーからオータムの間に大幅に同期が減ったり、24は新歓失敗だと言われたり、なんだかため息をつきたくなる日もありますが、24がいたからそれでも頑張ろうと思えました。
プレイヤーとして残って頑張ると決めてくれた田代、良佑には大大大感謝だし、由衣、佑奈、万葉、七海、友唯、24女子5人は私の原動力すぎます。
ありがとう!
これからも頑張ろうね!!







本日で【入部して半年を経て】ブログは以上になります!
これまで24世代8人分投稿してきましたがいかがだったでしょうか!


ご一読いただいた皆様、ありがとうございました。


これからも小樽商科大学男子ラクロス部は、
「全道制覇」を目指し精進してまいりますので応援よろしくお願いいたします!🔥