こんにちは!
小樽商科大学男子ラクロス部です。
本日の投稿は照井七海です!🎈
入部して半年を経て
こんにちは、1年生マネージャーの照井七海です。
私は、入学当初特段部活に入ろうとは思っていませんでした。
しかし、とある面白い先輩と可愛いマネージャーリーダーの方の勧誘を受け、何度か見学に行き、楽しそうな空気感に魅了され入部を決意しました。
もし、あの時あの場所で勧誘してくれたという出来事がなければ今のこの部活での出会いも、楽しい時間も、やりがいを感じたり、悔しいとか嬉しいとか思うことも、無かったのだなと思うとあのお二方には感謝でいっぱいです。
私は、周りの人から明るいと思われます。
いつも笑っていると言われることが多いです。
あながち間違っていないし、基本ポジティブ人間です。
でも実は、ミスをすると引きずるし、帰って1人になると猛反省して泣いてしまう弱虫です。
この半年で部活の練習においても自分にふがいなさを感じ、涙してしまった事が一度ありました。
でも、それだけ熱量を持ってマネージャーの仕事に取り組める部活に入れて良かったと思っています。
特にマネージャーをやっていて良かったと思わせてくれたのは、同期のプレーヤーです。
試合で同期を見れる事自体がまず嬉しかったし、サマーからオータムにかけての成長具合を見て鳥肌が立つほど興奮したのを昨日の事のように思い出します。
きっと私がスマホ見てダラダラしている時もあの2人は壁に行ったりしているのだろうと思うと私も頑張ろうと思えます。
本人達の前では恥ずかしくて言えませんが、同い年と思えない位2人には尊敬出来る所が沢山あります。
かっけーんすよ。
同期って大事だなって思います。
だって七海、みんなの事大好きだもん。
めっちゃ。
残り3年間もこのメンバーでなら頑張り切れるって思ってる。
もう誰一人欠けることなく、私達はお互いに相談して成長していける仲間であろう。
新体制になり、周りと自分の部活に対する気持ちが釣り合っているのか、学業,バイト,部活,サークル等々の自分の中での優先順位はどうなのかを改めて考え直しました。
全道制覇を目標として掲げる以上、浅い考えと態度で部活に参加するのは部活に関係する全ての人に対して失礼だと思ったからです。
結論、自分では釣り合う位の気持ちを持っていると思うし、周りからもそう思われるマネージャーになろうと思いました。
今の目標は、25世代として入ってくるマネージャーに全ての仕事を自信を持って説明出来るようになることです。
あの先輩マネさんに聞いたら絶対安心、そう思われるようなマネージャーになりたいです。
いや、なります!
最後に生意気ながら4年生(21世代)の方々にこの半年間の感謝を伝えさせて頂きます。
引退試合が終わり、21がいなくなってしまうことは物理的にも精神的にも大きいです。
21は頼りがいがあって、ムードメーカー的存在の方々が沢山いて、21が4年生の世代にいれて良かったと心から思っています。
ファイナルの時は正直、自分が部活をしていた時代の試合の時よりも熱くなったし、興奮したし、悔しかったです。
だからきっと21の方々は私には計り知れない程の気持ちだったのかなと思ったりします。
ファイナルでは間違いなく私の気持ちが大きく動かされ、モチベーションが高まった瞬間でした。
ファイナルに連れて行って下さりありがとうございました。
21の背中から沢山のことを学ばせて頂きました。
感謝してもしきれないくらいです。
来年のリーグ戦で全道制覇を達成するときに同じ会場で21の先輩方と一緒に喜びたいです。
これからもいっぱい部活来てほしいです。
待ってます。
長いのに読んで下さった方々ありがとうございました。
今後とも樽商ラクロス部の応援をよろしくお願い致します。