皆様にご心配 励ましを頂いた 公開模試

 

 

 

 

 

 

 

 

の結果は

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

の 

 

 

 

偏差値

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6

 

 

 

 

 

 

0

 

 

 

 

 

でしたポーン

 

 

 

 

 

 

 

 

解答用紙を回収される為 まったく出来が分からず

あの状況だったので期待度ゼロでしたが・・・

 

 

 

 

この経験を頭にしっかり刻み込む為

もう1度先日の状況を思い出し 息子が思った事

取った行動を確認しました

 

 

 

息子の話から類推すると

良い開き直りが出来 スイッチが入り ゾーンに入った

状態になれたようです

 

 

 

 

 

 

今後の教訓として3点ノートに書き込みしました

 

 

 

 

 

 

・俺は逆境に強い

 

 

 

 

 

・緊張は悪い物ではない

良い緊張は自分の力になる

 

 

 

 

 

・いつもお母さんが

近くで見守ってくれている

 

 

 

 

 

 

 

6年生後期は精神面で大きく揺れ動く時期になると思います

 

自分は絶対に大丈夫!! という

 

強い自己肯定感を持ってもらう良い経験になりました

 

ご心配頂いた方 本当にありがとうございました

おはようございます


酷暑の中での公開模試

早起きお疲れ様です


ビミョーなエリアに住んでる我が家

息子を送って 帰宅するには

やや遠いので半日 喫茶店で

待機中です



息子にとっては初の外部模試

いきなりトラブル発生です



会場に着く直前

いきなり言葉少なくなり

ふと顔みると 顔色真っ白

まさに2月の勝者 大内さんのようです

そして マスク越しに やばい感じ


慌てて 路地裏へ

案の定

吐いてしまいました汗


幸い ウェットティッシュを

持ってたんで応急措置は出来ました

(女子力付いてきた俺 エライ)


残念ながら マスクの換えまで

持ってなかったんで

私のマスクをして

テスト会場に消えました(涙)


テスト最後まで出来るかな?

万が一気持ち悪くなったら

試験官に言ってくれるでしょう


あー結果を考えると怖いわー


これも思い出になれば良い経験?


皆様 会場には余裕を持って

は本当ですよー

身を持って体験しました

公開模試が終わり もうカリテの準備です

 

 

 

 

今回の公開模試 算数の結果は

 

 

 

 

偏差値

 

 

 

 

 

 

5

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7

 

 

 

 

 

 

 

.5

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

57.5グッ

 

 

 

 

 

 

 

マイ日能研 公開模試の結果 小数点以下 切り下げって

 

納得行きません

 

小数点以下に子供達の頑張り出ているんですビックリマーク

 

 

 

 

今回は4科でも 偏差値55の壁を越えました

 

6月は外部模試 多くのN研生の中でも

自信持って試験に臨んでもらいたいです

 

 

 

 

 

先日日能研主催 入試問題研究会 講演に行って参りました

 

マイ日能研 内に動画もありますので 是非見て頂けたらと思います 

 

2点 印象に残る話を聞けました

 

 

 

 

 

 

・出来なかった事でなく 出来る様になった事に注目する

 

今回の公開模試 社会の問題 現在日本は物価が上がりインフレが進む 最低賃金を上げようとしている

 

という選択肢がありました ものすごい最近の出来事がもう試験に出ています滝汗

 

子供達は すごい勢いで 新しい知識を得て アウトプットする訓練をしています

 

隣に座って勉強見ていると へースゴイじゃない 感心する事あります

 

その時にこそ 本心から褒める様にしています

 

(褒める教育と言って なんでもかんでも 褒められても子供は信じないような・・)

 

成績が良い子供は 試験問題を前にして 解けんじゃない という気持ちが強い

 

残念な子供は 試験問題を前にして どうせ出来ない という気持ちが強い

 

実力より 心の持ちようで 随分成績なんて変わるのかな?と思います

 

出来る様になった事を見つける為に 隣で子供の勉強を観察し 的確に褒める事が

 

親が出来る事ベストの事かもしれません  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・親は現在より1カ月先の事を考え 

子供は1カ月後の事を考えている

 

親と子の隔たりは2カ月間もある

 

自分やブロ友さんの記事を読むと 皆さん 次回の外部模試 夏期講習

 

後期日特 などが話題に上がっています

 

他方 子供達は先の事をイメージする事が苦手の様です

 

2か月間の隔たりは 埋めようがありません

 

本当にこの子 受験する気あるのかムキー

 

親は必ずイライラしますよね

 

でも子供達は今 GWの頃の思い出に浸っていると思えば

 

諦めもつきませんか?

 

(無理か?)

 

 

 

秋風が吹く頃 もう入試をイメージする親と 夏休みを引きずる子供

 

お互いの距離は2ゕ月より遠くなりそうです

 

 

 

 

その他 良いアドバイス一杯ありましたので

 

是非 ご覧になる事 お勧め致します!!