🌺 大西のぶこピアノ教室 音の森アカデミー 🌺 ピアノ教室ブログへようこそ 生徒さん募集中です! ! レッスン空き枠少しあります 🍀大西のぶこピアノ教室 お問い合わせ
👇ここをクリックすると公式LINEにお友達登録できます!! 今すぐ!!!
![]()
ご登録されましたらスタンプを一つお送りくださると嬉しいです!!
1対1のフリートークがチャットでできます💓
本日のコラム
【 4期で学ぶ・ピアノのための絵でよむ音楽史 】
私のピアノ教室では、ピアノの基礎教材が終わりましたら
次は『4期』の教材に進みます。
そこから350年前ぐらいの音楽から現代の音楽を学びます。
4期って?
西洋音楽史の4つの時期のこと。
古い順に、
バロック期
古典期
ロマン期
近・現代
それぞれの時期の音楽には明確な特徴があるのです。
それで音楽史を4期にわけているのです。
4期を子ども達にわかりやすく教えるには?
「ピアノのための絵でよむ音楽史ー4期で学ぶ」
中村菊子著・ヤマハミュージックメディア

この本自体は大人向けのわかりやすい本。
絵や写真、年表、楽譜など参考資料がふんだんに盛り込まれているので、この本を見せながら先生が説明するか、または簡単な説明プリントを用意。
ピアノが作られる前の時代はチェンバロ、クラヴィコード、フォルテピアノ…と楽器はどんどん改良されていくのですが、写真で年代順に見ることができるのもこの本の特徴。
写真の出典として「浜松市楽器博物館」所蔵のものが多く使用されています。
浜松に住んでいると気軽に行ける楽器博物館。
やっぱりあそこはピアノの歴史を実物を通して見ることができるすごい場所。
4期をしっかり理解してピアノを学ぶと、子ども達は自分がどの時代の曲を弾いているのかがよくわかり、ますます表現豊かな演奏ができるようになりますね♪
時代背景…より深い表現をするために大切です♪
*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚🎹*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・* *・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚🎹*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
『お問い合わせをありがとうございます💖』
千葉市緑区大西のぶこピアノ教室音の森アカデミーはお問い合わせを頂いています。
今こそ 始めるにはグッドタイミング👍
ただいま 2枠の空きがあります。他のお時間をご希望の方はご相談ください。
生徒さんとのコミュニケーションを大切に
生徒さんひとりひとりに合ったレッスンで
生徒さんの長所を大きく伸ばしていき楽しく
音楽が大好きになるピアノ教室です💓
先ずは
お気軽にお問い合わせください
💐現在、大西のぶこはアメリカ音楽教育の現状と脳科学について日本より革新的に先を進んでいるアメリカの研究結果を学んでいます。
今や脳科学とピアノの練習効果は密着な関係にあります。
この学びは社会を良くしたいという強い思いであり、ピアノ教室の生徒さんの未来が変わるものだと確信しています。







