【以下ニュースソース引用】

7000人診察して見えた、他人の幸せが絶対許せない人の「頭の中」

配信

 

現代ビジネス

〔PHOTO〕iStock

 

根性論を押しつける、相手を見下す、責任をなすりつける、足を引っ張る、人によって態度を変える、自己保身しか頭にない……どの職場にも必ずいるかれらはいったい何を考えているのか。

 

5万部突破ベストセラー『職場を腐らせる人たち』では、これまで7000人以上診察してきた精神科医が豊富な臨床例から明かす。

 

  【写真】知ったら全員驚愕…職場をダメにする人の「ヤバい実態」 

 

ある家電メーカーでは40代の男性社員があれこれケチをつけるので、周囲は辟易している。

 

たとえば、新しいプロジェクトを立ち上げようと頑張っている後輩に「どうせうまくいかないよ」「やるだけ時間の無駄」などと言う。

 

そのプロジェクトがうまくいき、みな喜んでいても、「これが続くかどうかわからない」「次はそんなに簡単じゃない」などと水を差す。

 

いつも他人の喜びを台無しにして、やる気をくじくそうだ。

本人は厳しい現実を教えてやっているつもり

この男性が何にでもケチをつけるのは、今に始まったことではない。

 

5年ほど前にも、同期のトップで課長に昇進した男性社員に「どうせ課長になっても、責任ばかり重くなって、給料はあまり上がらない。

 

大変な思いをするだけだよな」と言ったことがあるらしい。

 

それだけではない。

 

「管理職になったことをきっかけにうつになる『昇進うつ』というのがあるそうだから、気をつけないとな」と心配そうな素振りも見せたという。

 

 そのせいか、課長に昇進した同期は、自分がうつ病になるのではないかと不安になり、昇進直後の面談の際、私に「昇進うつというのがあるそうですね。

 

僕もそういうのになるんでしょうか」と質問した。

 

私は「昇進したからといって、みながみなうつになるわけではありません。

 

昇進うつになるのはごく一部」と説明し、なぜこのような不安を抱くようになったのかと尋ねた。

 

すると、例の男性から昇進うつになる危険性を指摘され、かなり動揺していたことが判明したのだ。

 

 それ以外にも、海外赴任が決まって喜んでいた同僚に「外国は日本と違って治安が悪いから心配だな。

 

それに、奥さんが海外での生活になじめないとか、子どもの学校のことで苦労するとかいう話もよく聞くよな」と言ったこともあるそうだ。

 

 とにかく一言多く、何にでもケチをつける。そのため、せっかく喜んでいたのに、それをぶち壊されたように感じ、怒っている人が社内には多い。

 

しかし、そういう反応に本人はまったく気づいておらず、無頓着のようだ。

 

 しかも、「がっかりしないためには、最悪の事態を想定しておかなければならない。

 

うまくいっているように見えるときこそ、落とし穴があるのだから、用心しないとな」というのが口癖で、自分がネガティブな面ばかり指摘することを悪いとは思っていないように見える。

 

 しょっちゅう他人の喜びに水を差し、顰蹙を買っていても、本人の言によれば「あまりにも無邪気に喜んでいるから、問題点を指摘して、現実はそんなに甘くないことを教えてやっているだけ」ということになる。

根底に潜む羨望=他人の幸福が我慢できない怒り

写真:現代ビジネス

 

この男性の考え方は必ずしも間違っているわけではない。

 

たしかに、常に最悪の事態を想定しておくことによって、問題が起きたときにより迅速に対処できるかもしれないし、幻滅せずにすむという効用もあるかもしれない。

 

また、どこに落とし穴が潜んでいるかわからないから、用心するに越したことはない。

 

 あるいは、この男性がネガティブな面ばかり指摘するのは、ペシミスト(悲観論者)だからかもしれない。

 

ペシミストは、たとえ自分にいいことがあっても、あまり喜ばない。

 

少なくとも表面上はうれしそうな素振りを示さない。

 

まるで、手放しで喜ぶと不幸を招きかねないと思い込んでいるように見えることさえある。

 

だから、自分自身がペシミストであるがゆえに、他人が喜んでいるのを目にすると水を差すようなことを言わずにはいられないという見方もできよう。

 

 だが、どうもそれだけではなさそうだ。というのも、この男性が若い頃はすごい頑張り屋で、同期の出世頭になるのではないかと期待されていたことが、同期の女性社員の話からわかったからだ。 

 

実際、課長の一歩手前のポジションまで昇進したのは、この男性が同期のなかで一番早かった。

 

ところが、直属の上司と反りが合わなかったこともあって、なかなか課長になれなかった。やがて、先ほど述べたように、別の男性社員が同期のなかで最初に課長に昇進。

 

その際、せっかくの昇進に水を差すような言葉を吐き、昇進うつの危険性まで指摘したわけである。

 

 これまでの経緯を振り返ると、この男性の胸中には、羨望、つまり他人の幸福が我慢できない怒りが潜んでいる可能性が高い。

 

自分も昇進したくて、若い頃はそれなりに努力を重ねていたにもかかわらず、課長の一歩手前のポジションで足踏みする羽目になった。

 

一方、同期は自分よりも先に課長に昇進した。その幸福が我慢ならなかったのだろう。

 

 だからこそ、同期が手にした幸福にケチをつけたと考えられる。

 

いくら喉から手が出るほどほしくても自分は手に入れられない幸福に浸っている他人を見ると、そのネガティブな面をいちいち指摘して、価値を否定せずにはいられない。 

 

「他人の幸福は必ずしも甘いわけではない。

 

むしろ酸っぱい。ときには苦いこともある」と自分で自分に言い聞かせて、怒りと悔しさを和らげようとしているようにも見える。

 

まさにイソップの「酸っぱいブドウ」を地で行く話といえよう。

 

 つづく「どの会社にもいる「他人を見下し、自己保身に走る」職場を腐らせる人たちの正体」では、「最も多い悩みは職場の人間関係に関するもので、だいたい職場を腐らせる人がらみ」「職場を腐らせる人が一人でもいると、腐ったミカンと同様に職場全体に腐敗が広がっていく」という著者が問題をシャープに語る。

 

片田 珠美(精神科医)

 

記事に関する報告

 

X(旧Twitter)でシェア

【関連記事】

こんな記事も読まれています

  • 不安神経症になりやすい人は?取りやすい言動と治療法について解説

    精神科医しょう

  • 他人の幸せが許せない…「職場を腐らせる人たち」の精神構造

    現代ビジネス

  • もう働きたくない…日本で「おひとりさまFIRE」が止まらないシンプルな理由

    現代ビジネス

  • 「高市早苗」が座りかけていた「首相の座」から落ちた決定的な理由

    デイリー新潮

  • 意外と多い、相手から愛されていると思い込んだ「40代女性の精神構造」

    現代ビジネス

  • 実はできる人がしないこと8選

    えらせん

  • 7000人診察してわかった、「働かないおじさん」より悪影響かもしれない「上司の正体」

    現代ビジネス

  • 世帯年収1700万円「エリートパワーカップル」の妻が離婚協議で号泣…明かされた「つらい記憶」

    現代ビジネス

 

【以下ニュースソース引用】

「パニック症」と似た症状、「社交不安症」「適応障害」とは

配信

 

現代ビジネス

Photo by iStock

 

パニック症は、パニック発作をくり返す病気です。

 

パニック発作は、身体的な原因はないにもかかわらず、さまざまな不快な症状が突然生じるもの。パニック症の本質は、「このまま死ぬかもしれない」という強い恐怖感・不安感にあります。恐怖や不安は、危険を避けて生き延びていくために必要なものですが、行きすぎれば生活に支障をきたします。

 

発作を避けようとしてどんどん「できないこと」が増えていけば、自己否定感が強まり、うつ状態に陥ることもあります。

 

そんな「パニック症」の最新情報や、正しい理解のための本『名医が答える! パニック症 治療大全』より一部抜粋してお届けします。

 

  【続き】「うつ」と「パニック症」の関係性は?

社交不安症とパニック症の違いは?

『名医が答える! パニック症 治療大全』より

 

人から見られたり、注目を浴びたりしたときに顔が赤くなったり、汗をかいたり、体や声がふるえたりするのはよくあることです。

 

吐き気がしたり、息苦しくなったりすることもあります。

 

いずれも緊張によってもたらされる自然な反応ですが、「汗がひどい」などと意識すればするほど、身体症状が強まるという悪循環が生じやすくなります。

 

それがパニック発作のもとになることもあります。

 

 人前に出るたびに強い恐怖や不安を感じ、そうした状況に直面するとパニック発作が起こりやすいのであれば、社交不安症の可能性があります。

 

「今度もうまく話せないのではないか」「変なやつだと思われる」など、ネガティブな予測やイメージが勝手にわきあがり、人づきあいを断つ・出かけないなど、不安を感じる状況を避けるようになっていきます。

 

社交不安症は、社会生活を送るうえで大きな支障になりやすく、うつ状態に陥る人も少なくありません。

 

 パニック発作が起こるのは対人場面のみで、恐れている状況から離れればおさまるならパニック症ではなく社交不安症、対人場面でとくに多いが、ひとりでいるときに起こることもあるなどという場合はパニック症と社交不安症が併存していると考えられます。

 

治療の進め方は共通するところが多いものの、行動を変えるために取り組む課題などは変わってくることもあります。

 

正確な診断を受けておきましょう。

適応障害といわれました。パニック症との違いは?

Photo by iStock

 

パニック発作をくり返している人のなかには、「適応障害(適応反応症)」と診断されている人もいるでしょう。

 

適応障害は、日常の強いストレスが原因で、抑うつや不安、イライラなどの症状が現れている場合につけられる診断名です。

 

パニック症もストレスと無関係とはいえませんが、ストレスが直接の原因になるわけではありません。ストレスの影響をどうとらえるかが、両者の違いといえます。

 

 「適応障害があるためにパニック発作をくり返している」と考えられる場合には、ストレスを減らすための環境調整をはかっていくことになります。

 

適応障害の症状はうつ病とも重なりますが、ストレスがない状況では、比較的穏やかに過ごせるのがうつ病と違うところです。

 

ストレス要因がなくなれば改善していくことが期待できます。

 

 環境の調整をはかってもなお改善がみられない場合には、改めて診断を受け直し、治療方針を見直していくのも一法でしょう。

 

 続きは<「うつ」と「パニック症」の関係性は? トラウマでも「パニック症」は悪化する?​>で公開中。

 

稲田 泰之(医師)

 

記事に関する報告

 

X(旧Twitter)でシェア

【関連記事】

こんな記事も読まれています

  • 不安神経症になりやすい人は?取りやすい言動と治療法について解説

    精神科医しょう

  • 和田秀樹 うつ病から職場復帰した人の約半数が5年以内に「再休職」へ…メンタルの不調をほとんど治せていない現実が意味する「精神医療崩壊」の実態とは

    婦人公論.jp

  • 「地獄の痛み」羽田空港から緊急搬送された芸人・山本高広「半日遅かったら命が危なかった」当時の状況を語る

    CHANTO WEB

  • 自律神経失調症の共通する症状とは!?整える4つのポイントも解説

    精神科医しょう

  • 更年期で不調は当たり前!? 8割が悩む症状は「イライラ」「滝汗」「肩こり」、でも「ノー対策」という現実

    kufura

  • 渡邊渚さん発症「PTSD」心的外傷後ストレス障害とは…恐怖伴う体験後に発症する精神的後遺症

    日刊スポーツ

  • 「息苦しい」過呼吸は、むしろ息の吸いすぎ!? パニック症の発作でも知られる過呼吸の真実

    現代ビジネス

  • 「パニック症」になるのは気が弱いだけ? よくある世間の誤解を名医が解説

    現代ビジネス

 

【以下ニュースソース引用】

脳疲労を解消するには?専門家が教える「脳の疲れをとる」コツ

 

 

MELOS -メロス-

前編では、入眠から2時間の睡眠の質を高めることで効率よく疲労回復できる「濃縮睡眠」というメソッドを教えてもらいました。

 

後編では、「濃縮睡眠」でとくに大切な脳疲労解消にフォーカス。

脳疲労が溜まっていると睡眠の質は低下し、睡眠の質が悪いと脳疲労が溜まりやすくなる。

 

この負のスパイラル、どのようにして抜け出すとよいのでしょうか。

 

引き続き、睡眠セラピストの松本美栄さんに伺います。

※リンク先は外部サイトの場合があります

 

【MELOS】

──最近よく聞く「脳疲労」。どんな状態を指すのでしょうか? また、脳疲労が溜まるとどんな症状が現れてくるのでしょうか。

脳疲労とは、活性酸素によって脳が酸化し、それによって脳の機能が低下している状態を指します。

脳疲労が溜まると、認知機能が低下します。

 

そうなると物事に対する意欲が出なくなります。

 

うつ病や認知症などにも見られる症状ですね。好きなことは何とかできるけれど、そのほかに対するやる気が出なくなる。あとは、記憶力や集中力、判断力の低下も見られます。

コミュニケーション能力も低下します。人とのトラブルが出やすくなったり、言葉の受け止め方が敏感になったり、思考がネガティブになりやすいです。

 

逆に、イライラしたりカッとなりやすいパターンもあります。

体の症状としては、倦怠感が出やすくなります。

食の変化も起きますね。食べ過ぎ、飲み過ぎなどです。

 

食べ物のチョイスも変わってきますよ。刺激物、脂っこいもの、辛いもの、しょっぱいもの、高カロリーなものなどが食べたくなります。

※リンク先は外部サイトの場合があります

──現代人は脳疲労が溜まりやすいと聞きますが、どんなことが脳疲労の原因につながるのでしょうか。

やはり睡眠不足が挙げられます。

 

寝ないと脳は回復しないので、脳疲労が溜まります。

 

それからストレスですね。

 

活性酸素が溜まると脳も酸化します。

栄養不足もよくありません。脳の機能が低下してしまい、活性酸素が発生しやすくなります。

 

添加物の多いもの(加工食品やお菓子、高カロリーなもの、インスタント食品を多く摂取し続けると栄養不足に陥り、脳疲労が溜まりやすくなります。

あとは運動不足です。血流が悪くなります。

 

冷え、肩こり、長時間のスマホやデスクワークなどによる姿勢の崩れも血流悪化や眼精疲労を招き、脳に十分な血液が届かなくなって脳疲労につながります。

まだまだある! 脳疲労の原因

情報過多も原因のひとつですね。

 

テレビやネットなどを見続けて脳がパンクしてしまう。

現代社会は脳疲労の原因だらけです。なにもしないと溜まっていく一方だと思ってください。

※リンク先は外部サイトの場合があります

──脳疲労が溜まっていても、睡眠で取り除けますか?

はい、取り除けます。

 

脳疲労が溜まる原因のひとつが睡眠不足なので、質の良い睡眠を継続してとることで脳疲労も解消できると思います。

※リンク先は外部サイトの場合があります

──睡眠以外で脳疲労を解消する方法はありますか? たとえば食べ物やマッサージなど。

脳を酸化させないことがポイントなので、抗酸化力が高い食品を摂るのはひとつの手です。

おすすめは「黒にんにく」。

 

ポリフェノールによる抗酸化力が高いですし、ニンニク自体に脳疲労に効果のある栄養成分が入っています。しかも発酵させると抗酸化力が倍増します。

ほかには緑黄色野菜、とくにパプリカ。

 

果物ではカシスがおすすめです。

 

ポリフェノール、ビタミンCが含まれています。

※リンク先は外部サイトの場合があります

 

頭蓋マッサージや眼精疲労ケア

頭蓋マッサージもおすすめです。

 

大体の人は頭がガチガチで固まっているので、頭蓋マッサージを行うと「頭が軽い!」と驚かれます。

帽子が大きく感じる、頭がスッキリして軽くなったなどの変化を感じる人もたくさんいます。眼精疲労のマッサージや、目元を温めるのもいいですよ。

マインドフルネスで思考を「今ここ」へ

あとは、脳疲労が溜まっている=頭の中が散らかっている状態なので、マインドフルネスで「いまこの瞬間」の思考や感情、体の状態に意識を向けることで、自分自身を受け入れていくというのもおすすめです。

運動やストレッチをすること、血流をよくすることも大切ですね。

※リンク先は外部サイトの場合があります

 

 

【以下ニュースソース引用】

「我慢」を続けると前頭葉の機能が低下する…老後は夫婦で別行動でもいい根拠

配信

 

東洋経済オンライン

(写真:Luce/PIXTA)

 

体力、気力の衰えを感じると、周囲にいる若々しい人が眩しく見えてしまうもの。

 

そんな体も見た目も若々しい人は、若さを保つ習慣を自然に身につけているのです。

 

50代以降のよりよい生活習慣、生き方をテーマにした著書の多い精神科医の和田秀樹氏は、医療現場などで、若々しい高齢者たちに多く触れているそうです。

 

和田秀樹氏監修の『老けない習慣ベスト100』より、そんな老けない習慣の一部を抜粋し、お届けします。 

 

老けたくない人に医師が教える「肉と酒の摂り方」 

 

■高齢になると女性は活動的に 男性は内にこもりがち

 

 高齢になってくると誰でも実感することですが、女性と男性では「元気さ」が違ってきます。

 

あきらかに女性のほうが元気で、社交的で意欲的になります。

 

それに比べて男性はあくまで一般論ですが、内にこもる方向です。

 

交友関係も少なくなり、気難しくなったり無口になったりします。

 

高齢になっても女性は若々しい人が多く、男性は老け込んでしまう人が多い、

 

この違いは「男性ホルモン」(テストステロン)と「女性ホルモン」(エストロゲン、プロゲステロン)で説明することができます。

 

 男性ホルモンは、いわゆる男らしさをつくるホルモンですが、中年期を境にして分泌が減少してきます。

 

一方、女性は閉経後からしだいに女性ホルモンが減り、男性ホルモンも分泌されていますからその比率が相対的に高まっていきます。

 

  さらに、2011年の東日本大震災後の追跡調査の結果として女性の男性ホルモンは閉経後に絶対量も増えていくことがわかってきました。

 

女性ホルモンが減るから相対的な比率として増えるのでなく、分泌される男性ホルモンの量そのものが増えていくようなのです。

 

女性が高齢になるほど元気で活動的になる一因がわかるかと思いますが、ここで問題になるのが夫婦の暮らし方です。

 

 妻がいくら活発で活動的でも、仕事をリタイアした夫がいつも家にいて、妻に頼るようでは妻は自由に身動きが取れなくなります。

 

そこで、衝突も起きてしまうわけです。

 

 ■夫には夫の、妻には妻の楽しみがあっていい

 

  夫が仕事を完全にリタイアすると、たいていの妻は不満がどんどん膨らむようです。

 

それまで一日のほとんどを自分のペースで暮らせていたのに、同じ家の中に夫がいつもいるようになるとそうはいかなくなるからです。

 

 子育てや親の介護などが終わり、女性にはやっと自分の自由な時間が生まれ活動的になっているところに、夫が家にいるようでは自由が奪われるわけです。

 

 かなり熟年の夫婦になると、長く苦労をともにしてきたせいもあって、それなりに落ち着いた関係、お互いをいたわり合って穏やかに暮らしているというイメージがありますが、現実には結構、きつい言葉のやり取りや、相手を疎ましく感じることがあるのではないかと思っています。

 

それがごく自然なことだからです。

 

妻は外交的で活発になり、夫は内にこもりながらもまだ男としての意地やプライドが残っているからでしょう。

 

  ただ、こういう刺々しい関係から抜け出すのは簡単です。

 

夫(男性)が、もっと自由に生きればいいのです。

 

 妻は夫が考えるほど妻の役割にはとらわれていません。

 

むしろそこから抜け出せたことをずっと楽しんでいました。

 

ところが夫が家に閉じこもったり自分を頼ってくるようになると、イライラします。

 

男性ホルモンのほうが優勢になって、外交的になるうえ、ときには攻撃的にもなっているからです。

 

  したがって、男性はとにかく閉じこもらないで外に出る、人付き合いでも旅行でも、自分が楽しめる世界を見つけることです。

 

高齢でも動けるうちはなるべく外に出ていきましょう。

 

そして、外に出ることには干渉しないのです。

 

 妻は妻でグループ旅行に出かけ、夫は夫で一人旅に出る。

 

そういう夫婦それぞれの楽しみ方が、熟年夫婦の自然なあり方かもしれません。

 

 ■「家庭内離婚」「仮面夫婦」を続けていると…

 

  「熟年離婚」という言葉がすっかり定着して久しい昨今ですが、そんな離婚の多くは、妻側からの申し出によるものがほとんどです。

 

ある日突然、離婚届を突き付けられて慌てるのは夫のほうです。

 

  仮に元のさやに収まっても、惰性で、いわゆる「家庭内離婚」「仮面夫婦」を続けるとしたら、ストレスが蓄積して、老化に突き進む関係になってしまいます。

 

「我慢」を続けると、前頭葉機能を大幅に低下させます。

 

そんな生活を続けるくらいなら、きちんと別れて、再婚活でもして第二の結婚生活に踏み出すことも選択肢のひとつとして考えたほうがよいのではないでしょうか。

 

人生100年時代であるなら、生涯2回結婚制というのも「アリ」ではないかと思います。

 

 普段の暮らしでもそうです。

 

映画を観たい、演劇を観たい、コンサートに出かけたい、そういうときでも好みが分かれたらどちらかが我慢して相手に合わせる必要はありません。

 

別行動でいいし、そのほうが気兼ねもしなくて済みます。

 

  終わったら待ち合わせて感想を話し合えば楽しい時間になるでしょう。

 

  妻から見て自分を束縛しない夫、あるいは夫から見て自分を仕切らない妻にはお互い、イライラすることもなくなるでしょう。

 

結果として、風通しが良くて話題も絶えない夫婦になれるでしょう。

 

 高齢になってくると、親しい家族との死別を経験します。

 

その悲しみからからなかなか立ち直れず、うつになってしまう人も、ときにはいます。

 

そのようなつらい死別を、どうしたら乗り越えていけるのでしょうか。

 

  親との死別については、子も高齢なこともあり、若くして親を失うときほど大きなショックを受けないと思われがちです。

 

しかし現実は、うつになってしまったような話がたくさんあります。

 

親の死がとてもこたえるという人は、親子関係に対する罪悪感をもっていることが多いようです。

 

不仲だったり、親不孝ばかりしてきたことが罪悪感となって、いざ親が亡くなると喪失感に耐えられなくなってしまうのです。

 

 親の介護を一生懸命やる人も、これまで親に何もしてあげられなかったという引け目があって、そのようにしている部分は大きいようです。

 

 配偶者と死別した際にも、ガクッと落ち込んで一気に老け込んでしまう人がいます。

 

それはその人が、充実した夫婦関係を築いていたという証でもあります。

 

それだけ濃密な人生を生きてきたということであり、その部分を、もっと誇らしく思ってもいいのではないかと思います。

 

  親との別れもそうですが、親しい人との死別を乗り越えるには、そのつらい思いを素直に話せる友人がどれだけいるかということも大事な要素になってきます。

 

ひとりで閉じこもっているだけでなく、時には心を許せる相手にその悲しみを打ち明けることで、心が救われ立ち直っていく力になります。

 

高齢の方は可能であれば、家族以外の気のおけない人間関係を何人かでも保ち続けることが大切です。

 

■一人になったときの予行演習をしておく

 

  プロ野球の選手や監督として活躍した野村克也さんは、晩年に妻の沙知代さんに先立たれると目に見えて衰弱し、その2年後に後を追うように亡くなりました。

 

老いてなお人気の野村監督でしたが、配偶者を失った途端に弱りきってしまったのです。

 

それだけ夫婦仲が睦まじかったともいえるでしょう。

 

高齢者の場合、うつ状態で食欲不振になると如実に体が衰えます。孤独に対するリスクヘッジのようなことが、もしかしたらできていなかったのかもしれないとも思います。

 

 高齢になって、現実に一人で暮らすようになる前から、孤独の楽しみ方を少しずつ覚えておくことがいいのではと思います。

 

  たまに一人で過ごす時間をつくり、その時間を徐々に増やしていくなどしてみるのです。

 

書斎にこもって本を読む、ユーチューブで何か動画を見る、オンラインで囲碁や将棋の対局をするなど、自分なりに一人の過ごし方を見つけてみましょう。

 

高齢になるほど、「孤独にだけはなりたくない」「認知症にだけはなりたくない」など、予期不安的な発想が強くなります。

 

 しかし、いざ認知症になっても初期のうちは自分では気づかないことが多いですし、重くなれば、ボケていることさえ認識できなくなります。

 

そう考えると、本人が苦しむ時間はそれほど多くないともいえます。

 

不安に思っていたのに、実際になってみるとそうでもない、ということは案外多いものです。

 

  たとえば孤独の予行演習として、一人で旅をしてみるとか、ウィークリーマンションを1週間借りて一人で暮らしてみるとか。不安に思っていることが、実際にどの程度のものなのかを体感しておくと、「もしそうなったとしても大したことはない」と思えるようになります。それが、自分自身の余裕を増してくれます。

 

■孤独を恐れず好きな生き方をしよう

 

  現在、一人暮らしの高齢者は、日本では670万人を超えています。

 

孤独死や事件を起こす独居高齢者のニュースなどありますが、孤独を上手に生きている人も何百万人という単位で存在しているのです。

 

誰にも看取られずに亡くなり、死後何日もたって発見される、いわゆる「孤独死」を恐れる人も多いですが、それは裏を返せば死の直前まで元気だった可能性もあります。 

 

 というのも、今は要介護認定を受けた高齢者であれば、ほぼ例外なく何らかの福祉サービスとつながっています。

 

自殺などのケースを除けば、孤独死は、直前まで寝たきりにもならず、元気に生きて最期を迎えている場合もあるのです。

 

「孤独」という言葉に過敏に反応して、「孤独死はしたくない」などと不安がるより、一人で生きることを楽しむほうがずっと有意義ではないでしょうか。

 

  一人でいれば、家族などから干渉を受けず、自分の好きなことができます。

 

食事にしても、家族から「健康のため」と何か制限を受けることもなく、好きなものが食べられます。

 

家で何をして過ごしていようが、誰からも文句を言われることはありません。

 

このあたり、意外と参考になるのが、若い世代の生き方です。

 

若者たちの中には、結婚や恋人をつくるよりも、一日中ゲームをしたり、スマホをいじったりしている人が多くいます。

 

つまり、気楽な孤独を楽しんでいるわけです。

 

過度に孤独を恐れ、不安でビクビクしていると、残された時間、好きな生き方ができなくなってしまいます。

 

 自分の考えをアウトプットすることが高齢期にはとくに重要です。

 

その意味において、話し相手になってくれる気のおけない友人などの存在や他人との交流は不可欠です。もしそんな存在の人がいるのなら、その人達との交流を育み、一人で好きなように生きていくのもいいかもしれません。

 

和田 秀樹(監修) :医師

 

記事に関する報告

 

X(旧Twitter)でシェア

【関連記事】

こんな記事も読まれています

  • 認知症や急激な老化を呼ぶ免疫暴走が起こる真因 免疫が処理できないほど体内にゴミが溜まる恐怖

    東洋経済オンライン

  • たまごは「1日1個まで」はもう古い…1日3個食べると発症リスクが激減する「病気の名前」

    現代ビジネス

  • 年金月23万円の66歳・元校長「俺のカネなしで生きていけると思っているのか?」…年金月7万円見込の59歳専業主婦が“安泰の老後”を捨てても離婚を選んだ理由【FPの助言】

    THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン)

  • 「仕事はできるのに、夫婦仲が冷めきってる」リーダーが増えている悲しい事情ーーいちばん身近な「組織づくり」の秘訣とは

    東洋経済オンライン

  • 「更年期」は男性にもある⁉ 不調を乗り切るために夫婦にとって必要な2つのこと【「私の生理のしまい方」作者インタビュー】

    レタスクラブ

  • 一生続くと思うとゾッとする…元会社員の65歳夫が“年金生活突入”で1日中ゴロゴロ。行動を監視される毎日に「熟年離婚」を決意した“フラダンス命”の妻だったが…一転、あっさり撤回したワケ【FPの助言】

    THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン)

  • 「驚異の肉体を持つ91歳」最愛の妻を看取って22年、“世界一の超人”が実践する「一人きりで生きる“老後の戦略”」

    東洋経済オンライン

  • 「義父が亡くなってから地獄です」結婚20年、容姿端麗な夫にほれ込んだ妻の「最大の後悔」

    現代ビジネス

 

【以下ニュースソース引用】

老けたくないけど「やっぱり酒が飲みたい」人に医師が教えるお酒の選び方

配信

 

東洋経済オンライン

(写真:zon/PIXTA)

 

体力、気力の衰えを感じると、周囲にいる若々しい人が眩しく見えてしまうもの。

 

そんな体も見た目も若々しい人は、若さを保つ習慣を自然に身につけているのです。

 

50代以降のよりよい生活習慣、生き方をテーマにした著書の多い精神科医の和田秀樹氏は、医療現場などで、若々しい高齢者たちに多く触れているそうです。

 

和田秀樹氏監修の『老けない習慣ベスト100』より、そんな老けない習慣の一部を抜粋し、お届けします。

 

  【画像】高齢の方への医学的におすすめなお酒 

 

■コレステロールを気にせずお肉を食べましょう

 

 幸せホルモンの「セロトニン」ですが、これを増やすためには、肉を食べることが一番です。

 

高齢になると脂っぽいものは食べられないと言って、野菜中心の食事になる方や、必要な栄養素はサプリメントで摂るからという方もいます。

 

ただ、サプリメントでは摂れない栄養素もあります。

 

これから説明するコレステロールなどです。

 

  肉にはコレステロールも多く含まれるために避けているという方もいます。

 

たしかにコレステロールは、動脈硬化を促進し、心筋梗塞のリスクになるといわれています。

 

 しかし、心疾患が死因トップのアメリカではなく日本では、急性心筋梗塞よりもがんの死亡率のほうが12倍も高く、心疾患で亡くなる人は先進国の中で最も低い状態です。

 

コレステロールは免疫細胞の材料なので、がんの死亡を減らすという調査結果もあります。  実際、コレステロール値が高い人のほうが長生きをするという研究もあります。

 

コレステロールは、男性ホルモンの原料にもなります。

 

男性ホルモンの中でも、特に「テストステロン」という物質は「意欲」と関係しています。

 

そして、免疫細胞や男性ホルモンの材料となるのは悪玉と決めつけられているLDLコレステロールです。

 

 男性ホルモンというと「性欲」というイメージがありますが、他者への関心や集中力などをもたらす元気の素なのです。

 

ただ、男性は30歳頃をピークに男性ホルモンが減少していきます。女性は老いると女性ホルモンは減っていきます。

 

しかしながら、男性ホルモンの分泌が増える傾向にあるという研究もあります。

 

  あるNPOのリーダーである年配の女性が、「昔はおとなしいほうだったのに、年をとると人前に立って話すことも平気になった。

 

『おばさん力』がついたのかしら」と話していましたが、これは男性ホルモンのおかげかもしれません。

 

■食が細くなる高齢者こそ、肉を積極的に食べるべき

 

  引き続き、肉食のメリットと、セロトニン、コレステロールについて触れます。

 

より高齢になっていくと、人は気力の落ち込みや意欲の低下が進む傾向にあります。

 

  その理由の1つが、たんぱく質不足です。精神状態を安定させるのに大切な幸せホルモンのセロトニンですが、正常に分泌されていると意欲が高まり、不安は弱まり、前向きな日々を送ることができます。

 

しかし、セロトニンは年齢とともに減少していくので、歳を重ねるほどセロトニンを増やす習慣をつけるべきです。

 

 そこで、おすすめが肉を食べること(たんぱく質摂取)です。

 

セロトニンの原料のトリプトファンはアミノ酸の一種で、豆や乳製品、肉や魚などのたんぱく質に多く含まれています。

 

肉はコレステロールを多く含み、敬遠されがちですが、肉のたんぱく質は吸収率が高いのです。

 

食が細くなる高齢の方がセロトニンを増やすために肉を食べるのは、非常に理にかなっています。

 

  コレステロールは、動脈硬化、心疾患の原因となる「悪者」として知られています。

 

ただ実は、コレステロールが本当に悪者かは、いまだによくわかっていません。

 

 かつて東京都老人総合研究所が、長寿者が多い東京都小金井市の70歳の高齢者を対象に追跡調査を行った「小金井研究」でコレステロール値と死亡率の関係性を調べたところ、死亡率が最も高かったのはコレステロール値が169未満のグループでした。

 

反対に最も長生きするのは、男性は219まで、女性は220~249の正常値よりも高めのグループでした。日本人の三大死因はがん、心疾患、脳血管疾患といわれていますが、今の日本では医療技術が大幅に進歩し、心筋梗塞は「死ななくてよい病気」になりつつあります。

 

 そう考えると、日本人の場合は、肉食でコレステロール値を高めてがん予防をしたほうが長寿になります。

 

こうした事情を見ていくと、必ずしもコレステロール値が低いほうが幸せとはいえないように思います。

 

 ■老化を防ぐ「タイムリー・ニュートリション」理論

 

  老化を防ぐ食事とは、具体的に一体どんなものを食べたらいいのでしょうか。

 

  そこで、アンチエイジングの第一人者と言われるフランスのクロード・ショーシャ博士の「タイムリー・ニュートリション」理論を紹介します。

 

 ハリウッドセレブなどを何人も顧客にもつショーシャ博士が提唱しているアンチエイジング理論です。

 

これは、臓器にはそれぞれ活動している時間と休んでいる時間があるため、活動時間に合わせた食事をすることで、内臓負担や細胞の炎症が減るというものです。

 

  この理論では朝、昼、夜などそれぞれの時間帯で臓器の活動に合った食事をとることを推奨しています。

 

  【朝食(7~9時)】

 

  朝は肝臓の働きが活発になり、脂肪を代謝してたんぱく質の合成が進む時間帯です。

 

朝食は1日のエネルギーのもとになる脂肪と新たな細胞の原料となるたんぱく質を摂りましょう。

 

 たとえば、たんぱく質と脂質が豊富な卵や魚、鶏肉などです。

 

また、エネルギーを燃焼させるためには少量の炭水化物も必要になるので、ご飯一膳やパン1枚くらいの炭水化物を摂取するのが望ましいです。

 

 さらにできれば、抗酸化物質を含むトマトやパプリカ、ほうれん草などの野菜も一緒にとれるとベストです。

 

 朝は膵臓の動きが活発ではないので、糖分を分解するインスリンの働きが十分ではありません。砂糖を入れたコーヒーやジャムをたっぷり塗ったパンのように糖質の多い朝食は、体には負担になります。

 

  【昼(12~14時)】

 

  肝臓がまだ活発に動いている時間帯なので、たんぱく質を摂ることが重要です。

 

たんぱく質は脂肪を燃焼させるグルカゴンというホルモンの生産にも関わっています。

 

脂肪を燃焼させたい人ほど、お昼にしっかりとたんぱく質を摂取するべきです。

 

 なお、1日に必要なたんぱく質量は、厚生労働省が策定した「日本人の食事摂取基準」(2020年版)に示されています。

 

男性15~64歳の推奨量は1日65グラム、65歳以上は1日60グラム、女性15~17歳の推奨量は1日55グラム、18歳以上は1日50グラムです(妊娠中や授乳中は異なります)。

 

一般的に体重と同じグラム(体重が60キロなら60グラム)、高齢者は体重×1・2グラム(体重が60キロなら72グラム)ともいわれています。

 

 食べもののたんぱく質量は、例えば、牛赤身肉100グラムのたんぱく質量は22・5グラム、鶏もも肉100グラムのたんぱく質量は約27グラム、ゆで玉子1個のタンパク質量は6.6グラム、納豆1パックのたんぱく質量は6.6~8.3グラムです。

 

「たんぱく質の1日の必要摂取量は意外と多い」とびっくりされるかもしれませんが、この量をできれば1日の朝昼夜で分散して摂取できればいいのです。

 

食材のたんぱく質量は、インターネットなどで調べることができます。

 

 お昼にたんぱく質ともう1つ大切なのが野菜です。

 

特に生野菜はビタミン類や酵素が豊富で、代謝のサイクルを助けてくれます。

 

昼間にサラダをたっぷり食べる際は、エキストラバージンオリーブオイルを合わせることをおすすめします。

 

 ■間食では甘い物もOK 夕食は肉類を控えめに 

 

 【間食(16~17時)】

 

  夕方は膵臓の動きが活発になり、インスリンの分泌が高まります。

 

そのため、甘い物を食べても膵臓の負担が少なく、最も太りづらい時間帯です。

 

ショーシャ博士が間食としてすすめるのは、抗酸化作用のある食べ物です。

 

特によいのがカカオ成分70%以上の高カカオチョコレートです。

 

カカオは抗酸化物質を作りだす上にセロトニンやドーパミンの生産にも関わってくれます。そのほか、ブルーベリーやイチゴなどの抗酸化作用がある果物類です。

 

果物はお菓子などと違いインスリンを急激に分泌させることもないため午後に理想的です。

 

 【夜(18~24時)】

 

  夜になると肝臓の代謝機能が弱まるため、できるだけ肉類は減らしたいです。

 

膵臓の動きも弱まるため、糖類、炭水化物、果物類は控え目がいいでしょう。

 

なお、アルコールは糖質なので血糖値を急上昇させます。

 

お酒を飲みたい方は、抗酸化物質であるポリフェノールが多く含まれる赤ワインが理想的ですが、何のお酒であれ、水を合わせて飲むことで、血糖値の急上昇を抑えられます。

 

  また1回ずつの食事での食べる順番も重要です。

 

野菜やたんぱく質から食べましょう。

 

食べ始めに炭水化物を摂ると、血糖値がぐんと上がり、インスリンが大量分泌され食事の間に血糖値が上がりづらくなってしまうのです。

 

血糖値が激しく乱高下することになり、内臓に負担を与え、細胞の炎症(老化)につながります。

 

■「やっぱり酒が飲みたい」という方には

 

  高齢の方への医学的におすすめなお酒の飲み方ですが、まずお酒は、なるべくGI値(グリセミックインデックス)の低いものを選ぶのがコツです。

 

GI値とは、食後血糖値の上昇度を示す指数で、この指数が高いほど、体の老化の大きな原因である「糖化」が起こってしまいます。

 

糖化とは体の「焦げ」ともいわれ、パンをトーストすると焦げ茶色になる、それはパンが糖化しているということで、人体でも同じように糖化が進むほど体内の老化が進みます。

 

 お酒の中でGI値が低いのはワインで、一番高いのはビールです。

 

もしお店でワインがなければ、焼酎やウイスキーなどの蒸留酒を飲むことをおすすめします。

 

  人体の老化には、糖化に加えて「酸化」という現象も大きく関わっています。

 

この酸化を抑える抗酸化作用のある食べ物を積極的に摂取すると酸化に効果的です。

 

赤ワインには抗酸化作用のあるポリフェノールが含まれているため、体の酸化(老化)を防ぐ上でも優秀です。

 

  お酒の飲み方で気をつけたいことは「一人酒」をなるべくしないことです。

 

年齢を重ねるほど、一般的にはお酒に弱くなります。

 

年齢とともに内臓の機能が衰え、アルコールを代謝する肝臓が衰えるからです。

 

つまり、歳を重ねるほど、以前ほどの量を飲めなくなるわけです。

 

若い頃と同じくらいの量を継続して飲んでいるだけならば、大きな問題になることはないと思いますが、飲めなくなるはずの年齢でも酒量が増えているときは、依存症傾向があることを自覚するべきです。

 

 ただし、誰かと飲むほうが酒の量に歯止めがかかりやすくなるメリットもあります。

 

仲間と騒ぐとか愚痴をこぼすとかという「楽しい酒」である場合は、メンタルヘルスによいこともあります。

 

和田 秀樹(監修) :医師

 

記事に関する報告

 

X(旧Twitter)でシェア

【関連記事】

こんな記事も読まれています

  • 【50~80代女性】毎日どのくらい“飲んで”るの? 一番人気のお酒は、やっぱり? 500人超アンケート

    LASISA

  • 1日1杯だけでも肝臓がんのリスクを劇的に下げる…がん専門医が教える「晩酌の最後にオススメ」の飲み物

    プレジデントオンライン

  • たまごは「1日1個まで」はもう古い…1日3個食べると発症リスクが激減する「病気の名前」

    現代ビジネス

  • クマに襲われ顔に傷痕、周囲から「出没するのにわざわざ登山した人」と心ない言葉

    読売新聞オンライン

  • 「10歳」若返る「すごい歩き方」は、「がん」の発症予防になるか

    現代ビジネス

  • 【さつまいもは太る or 太らない?】腸活にもいい!?「おいもの正しい食べ痩せ知識」を解説!

    VOCE

  • マツコ 衝撃的な酒の飲み方を村上信五が暴露「ホンマに冗談抜きで…」スタジオ衝撃「えー!?」

    スポニチアネックス

  • 「あの人がいるとなぜか会話が盛り上がる」と言われる人がさりげなくしていること

    ダイヤモンド・オンライン

 

【以下ニュースソース引用】

精神科医が毎日実践している「寝る前のメンタルマネジメント」

配信

 

ダイヤモンド・オンライン

Photo: Adobe Stock

 

 【1分読み切り】

 

メンタルマネジメントに「安眠」は欠かせません。

 

そこで自分自身を安眠に導く方法を教えましょう。 

 

誰しも悩みや不安は尽きないもの。寝る前にイヤなことを思い出して、眠れなくなるなんてことも……。

 

そんなときの助けになるのが、『精神科医Tomyが教える 50代を上手に生きる言葉』(ダイヤモンド社)。

 

ゲイのカミングアウト、パートナーとの死別、うつ病の発症……苦しんだ末にたどり着いた、自分らしさに裏づけられた説得力ある言葉。

 

心が落ち込んだとき、そっと優しい言葉を授けてくれる“言葉の精神安定剤”で、気分はスッキリ、今日一日がラクになります!

 

 ● 自分自身を安眠に導く

 

  今日は「毎日のメンタルマネジメント」についてお話ししたいと思います。

 

  アテクシ自身が寝る前にやっているメンタルマネジメントの1つに、「スムーズに寝つけるための準備」があります。

 

  心残りを翌日に持ち越さないようにしているのです。

 

どういうことかというと、今日できることは今日中に終わらせて、モヤモヤを解消してから寝るようにします。

 

 ● リラックスして眠りにつく方法

 

  具体的に何をするかというと、まずは今日中に終わらないことや新たに発生したやるべきことについては、翌日にスケジューリングします。

 

  たとえば、「これを明日の午前中に取り掛かる」とか「この問題は明日の朝に考える」といった具合に、具体的なアクションプランを立ててスケジュール帳に書き込みます。

 

  そうすることで頭の中をクリアにして、リラックスして眠りにつくことができるのです。 

● 夜にしないほうがいいこと

 

  これは日々実践していることですが、意識して行うとかなり効果的。

 

寝る前に何も考えず、スッキリと眠れる状態をつくることです。

 

  もちろん、たまにはどうしても解決できないトラブルもあったりしますが、無自覚に放置していると、毎晩気になることが増えて、眠れない夜が続くことにもなりかねません。

 

  また、やらないほうがいいこともあります。

 

たとえば、夜遅くにメールが届いた場合、その場で返信しないようにしています。

 

急ぎでない限り、翌朝に対応すればよいと考え、スケジュール帳に記入して、その日は何もせずにリラックスするようにしています。

 

  こうすることで、頭がスッキリとした状態で眠ることができます。

 

 ● 明日でいいことは明日に回す

 

  よかれと思ってその場その時に解決しようとすると、余計なストレスがかかり、安眠を妨げてしまいます。

 

  だからこそ、追加で発生したタスクについては、しっかりとスケジュール帳に書き込み、あえて翌日に回すことを徹底しています。

 

  みなさんも、ぜひこの方法を試してみてください。

 

自分の心の中を整理して、スッキリとした状態で眠ることが、メンタルマネジメントにはとても大切です。

 

精神科医 Tomy

 

記事に関する報告

 

X(旧Twitter)でシェア

【関連記事】

こんな記事も読まれています

  • 【精神科医が教える】傷つくことを言ってくる人との正しい付き合い方

    ダイヤモンド・オンライン

  • フジ退社の渡邊渚さん、PTSDを告白し「専門治療が終了」したことを報告「身も心もボロボロでした」

    スポーツ報知

  • 【精神科医が教える】真面目で几帳面な人ほどハマりやすいドツボ・ワースト1

    ダイヤモンド・オンライン

  • 不安神経症になりやすい人は?取りやすい言動と治療法について解説

    精神科医しょう

  • 実は周りから大切にされない人の特徴5選

    えらせん

  • 「寝る前のスマホがやめられない…」を解決する習慣4つ。快眠のためにできること

    ESSE-online

  • 【整体プロが指南】まだもんでるの? コリや痛みがラクになる「意外な方法」とは?

    ダイヤモンド・オンライン

  • お菓子を食べる所作からわかる「勉強習慣」の築き方

    ダイヤモンド・オンライン

 

【以下ニュースソース引用】

HSPは要注意!自律神経失調症に表れやすい症状とストレス耐性の高め方について伝授

精神科医しょう  精神科医/メンタルドクター

 

 

 

こんにちは、精神科医しょうです。

 

自律神経失調症とは、生活習慣やストレスなどにより、自律神経のバランスが乱れ、体調不良を引き起こすことを言います。

 

日々のストレスはもちろん、時には自身の気質や性格、習慣が引き金となって、体のリズムが乱れ、自律神経失調症になることがあります。

 

特に繊細な気質を持つHSPは気質や性格が影響し、ストレスをためやすい傾向にあるため、注意が必要です。

 

自律神経はちょっとした習慣や、些細なストレスや悩みで乱れることも多いため、日頃からセルフケアを行うことが大切です。

 

今回は、自律神経失調症の主な症状と、防ぐためのストレス耐性の高め方について解説したいと思います。

 

自律神経失調症を患うと表れる症状とは?

 

自律神経失調症になると、どのような症状が表れるのでしょうか?

 

症状はその人個人の遺伝体質や生活習慣、食生活など多様な要因によって、臓器や器官に表れるため一概には言えませんが、精神面と身体面に分けていくつかあげてみます。

 

【精神面に表れる症状】

 

自律神経失調症になると脳組織の複合体である大脳辺縁系と大脳新皮質系に影響を与え、不安やイライラ、無気力などの精神症状を引き起こします。


具体的な例としては以下の通りです。


・怒りっぽくなる


・不安や焦りを感じやすくなる


・記憶力や集中力の低下


・やる気がなくなる


・すぐに気持ちが落ち込む


【身体面に表れる症状】


自律神経失調症の症状は特定の臓器や器官に集中的に表れることがあります。


ある人は頭痛となって表われますが、消化器症状として表れる人もいます。


症状は多種多様で極めて個人差が強いと言えます。


・倦怠感


・頭痛や肩こり


・腹痛や下痢


・微熱が続く


・睡眠障害

 

まぎらわしい症状には注意!

自律神経失調症であげられる症状が、自分に当てはまるからと言って、勝手に決めつけてしまうのは危険です。

 

実際に体の臓器や器官に異常があって、似たような症状が出ていることもあるからです。

 

自律神経失調症による不調は通常、臓器や器官そのものに異常はなく、自律神経のアンバランスな状態が改善されれば回復します。

 

しかし、よく似た症状であっても別の病気がひそんでいることもあるので、注意が必要です。

 

また、器質的な病気が原因になって自律神経のバランスが崩れることもあるため、自己診断で勝手に決めつけるのは危険だと言えますので、気になる症状がある場合は必ず医療機関を受診し検査を受けるようにしてくださいね。

 

自律神経失調症と判断してしまいやすい主な身体疾患は以下の通りです。

 

・呼吸器系:肺結核、気管支炎、ぜんそくなど

 

・循環器系:狭心症、心筋梗塞、高血圧・低血圧症、貧血など

 

・消化器系:慢性肝炎。胆のう炎、慢性すい炎、腎炎など

 

・内分泌系:糖尿病、副腎機能低下、甲状腺機能の異常など

 

・筋肉・神経系:パーキンソン病、多発性硬化症、筋ジストロフィーなど

 

・その他:各種の細菌症など

 

なお、自律神経失調症の特徴として、体の不調に気分の落ち込みなどの精神症状を伴うことがありますが、これも他の病気にもみられる共通のことと言えます。

 

自律神経失調症にならないためにストレス耐性をつける

 

ストレス耐性を高めることは、何歳からでも可能です。

 

ストレス耐性を高めるための基本的なこととしては、

 

・規則正しい生活を送る


・睡眠を十分に取る


・栄養のバランスのとれた食生活を営む


・適度な運動を楽しむ


・くつろぎの時間を持つ

 

などが必要です。

 

つまり「不」「過」「偏」のつかない生活習慣を確立することで、ストレス耐性は高まってくれます。

 

また、ストレスを極度にため込まないためにも、以下のようなことを心がけて生活を送るようにしてみましょう。

 

・公私のけじめをつけ、私生活の場と時間を確保する

 

公私のボーダーが曖昧だと、リフレッシュすることが難しく、私生活を充実させることが難しくなります。

 

仕事とプライベートの時間は分け、気持ちを引きずらないように心がけましょう。

 

・価値観を多元化する

 

今までの価値観を変えることは、難しいことだと思いますので、趣味を持つなどして依存の対象を分散させるように心がけてみましょう。

 

また、趣味として新しい分野の勉強を始めてみると、これまでとは違ったものの見方や考え方をすることができるようになるかもしれません。

 

・生き甲斐を持つ

 

趣味を持つことと同様に何らかの生き甲斐を持つことは大切です。

 

大変な仕事をした後は、美味しいものを食べる、日常のストレスを発散させるためにライブに行く、自分へのご褒美とし欲しいものを買うなど、生き甲斐を持って生活をすることで、より豊かな気持ちで生きることができます。

 

まとめ

 

今回は、自律神経失調症について紹介してみました。

 

ストレス耐性を高める方法の一つとして、自分を受け入れてくれる仲間や友人を持つことも大切です。

 

悩みを聞いたり、打ち明けたりできる人を多く持つと、頼れる仲間や場所が増え、より安心感を持って生活することができるため、ストレス耐性が高まります。

 

私のブログのテーマは、「他人軸でなく自分軸で気楽に生きる」です。

 

あなたはこんな悩みをお持ちではありませんか?

 

「他人の顔色ばかりみてクタクタ」

 

「自分の意思で生きられない」

 

「いつも後悔ばかりでグルグル一人反省会」

 

そんな他人軸に悩むあなたは私のブログ(外部リンク)をチェックしてくださいね。

 

あなたが「自分軸で気楽に生きられるようになる」ことを応援しています♪

 

記事に関する報告

精神科医しょう 

 

精神科医/メンタルドクター

 

HSP気質とメンタルヘルスについて発信している精神科医。精神科外来で診療を行い大学で研究も行っている。instagramのフォロワー7万人以上。著書:頑張り屋さんのための心が晴れる本(KADOKAWA)、新刊:精神科医が教える笑顔うつから抜け出す方法(2023年8月16日発売)。私のブログのテーマは、「他人軸でなく自分軸で気楽に生きる」です。あなたはこんな悩みをお持ちではありませんか?「他人の顔色ばかりみてクタクタ」「自分の意思で生きられない」「いつも後悔ばかりでグルグル一人反省会」こんな他人軸の悩みでクタクタなあなたは、上記の私の名前をクリックして公式ブログから自分軸を目指しましょう♪

精神科医しょうの最近の記事

  • 不安神経症になりやすい人は?取りやすい言動と治療法について解説

  • HSPは注意!「笑顔うつ病」と「正常な落ち込み」の違いと認知をシフトさせる方法について解説

  • メンタルが強い人から学ぶネガティブな「自動思考」とメンタルの強さを引き出す習慣とは?

  • 何個当てはまる?笑顔うつ病にかかりやすい人についてセルフチェック!

 

北極野生生物国家保護区, 米国 アラスカ州

北極野生生物国家保護区, 米国 アラスカ州

© Design Pics/Danita Delimon

河川が流れる広大なツンドラ

ここは北極野生生物国家保護区。米国アラスカ州の北東部に位置する広大な自然保護区で、北極海に面し、カナダと国境を接しています。

 

面積は約 78000km² に及び、ツンドラ、湖、川、丘陵地帯が広がっています…

 

保護区はトナカイ、ホッキョクグマ、オオカミ、アカギツネ、そして多種多様な渡り鳥など、様々な野生動物の重要な生息地となっています。

 

しかしながら、地球温暖化の影響を直接受けている場所でもあり、氷河の融解や海面上昇が懸念されています。

 

  風景  自然

 

  1. Bing日替わり画像ギャラリー
  2. 2024
  3. 10月
  4.  北極野生生物国家保護区, 米国 アラスカ州

https://colorpea.com/photos/49030

 

Bing Wallpaper をダウンロードすれば、デスクトップが毎日新しい背景に変わり、新しい世界を発見できます*