こどもの頃、先生が3和音や4和音をジャーンと鳴らして「ドミソ」「レファラド」…など答えることを繰り返していました。
正解すると、親は
「すごーい!なんで分かるの?
」

ってな感じで喜んでいたので、これが出来る私ってすごいのかも😆⤴️といい気になっていた記憶があります。
しかし…💧
こんな能力、何の役に立つのでしょう??

色に例えるなら
みんなには紫に見えるものが、私には青と赤にしか見えないのですよ。
青と赤を混ぜると…🤔



とワンステップ踏まなければ紫色を認識できないのです。
「ドミソ」は「ドミソ」でしか聴こえません。
たとえば
ハ長調ならトニック(主和音)、ト長調ならⅣ(サブドミナント)、ヘ長調ならⅤ(ドミナント)…
ワンステップ経なくても、そう聴こえる耳が欲しい。
ずいぶん苦しみました。
悩みました。
こどもの頃に付いてしまったいらん能力(?)をリセットするために頑張りました。
効果があったのは、移調奏です。
ドレミで考えずに、音程で弾く
和音記号(Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅴ…)に変換して弾く
そういうことを繰り返し繰り返しやっていくうちに、少しは改善されてきたかな…?
少し気になるブログをお見かけしたので、私の経験を書いてみました。
本日もお読みくださり
ありがとうございました♥️

奈良 生駒郡 斑鳩町 王寺町 三郷町
音戯の会 ピアノ教室
生徒さん募集中

王寺駅から車で5分ほど。
R25三室交差点(マクドナルドが目印)から
いかるがパークウェイを
東へ(法隆寺方面)すぐです。
王寺付近でピアノ教室をお探しの方は
どうぞお気軽にお問い合わせください。
無料体験レッスン実施中
お問い合わせフォーム
クリック

ホームページはこちら
