生駒郡斑鳩町
歌う指をつくるピアノ教室
音戯の会の宇治尚子です。
私は自他ともに認めるなかなかの理屈屋で、根拠の曖昧なものに対しては裏付けのデータが無いと不安でたまりません。また、何でもかんでも定義づけ、そこから定理や法則を探す思考癖があります。
しかし残念なことに、長らく携わっているにも関わらず「音楽」の定義がいまひとつ言葉に出来ないのです。
うちにある角川国語辞典には
【音楽】おとの芸術。拍子・音色・和声などに基づいて、種々の形式に組み立てられた曲を人の声や楽器で奏する芸術。
とあります。
まさにその通りなのですが、何かが足りない…。
うまく言えませんが、そこに宇宙の法則とか、宇宙の調和とか、そういう何かが音楽には必要不可欠だと思うのです。もう少しで答えが見つかりそうな気もしますが、まだまだかも知れません。
音楽の定義、みなさんはわかりますか?
お越しくださいね♪