みなさま、こんにちは~
岩手ベビーサイン教室「お手てでお話しの会」講師のすずきひろこです
今日は私のベビーサイン育児における反省点を書こうと思います
何度か動物のサインについて書いたことがありますが、うちの次女ちゃんは最初の頃は動物のサインをほとんどしませんでした。
なかなか動物のサインをしないので、「動物にはあんまり興味がないんだなぁ、じゃあ動物のサインはあんまり教えなくてもいいか」と動物のサインは積極的には見せていませんでした。
ですが、あることをきっかけに動物のサインをするようになったのです
それは、お絵かき遊びの時でした。次女ちゃんはお絵かきが大好き
私が描いた絵に「それは【うさぎ】」「【ブタ】描いて」など、ずっとしなかった動物サインを突然してきて、びーっくり
何ヵ月も前に何気なく見せていた動物のサイン、ちゃんと見てたんだ!
サインはしないけど次女ちゃんの頭の中にはちゃんとサインがストックされてたんだ!
それなら、あの頃にもっとサインを見せておけばよかった・・・
こちらが勝手に動物には興味がないからとサインを教えていなかったことにとても後悔しました
どんなきっかけで赤ちゃんの頭の中の引き出しが開くかはわかりません。なかなか頑固で開かない引き出しもあると思いますが、その中にはちゃんとサインがストックされています。
せっかくその引き出しが開いた時にサインがストックされてなかったら、もったいない!!
気付いた時からストックを増やすこともできますが、そのいつかのためにサインをストックさせておきましょう。
それができるのは、ママをはじめ身近なご家族です
ベビーサインを赤ちゃんに教える基本は「普段の語りかけに手を添える」です。赤ちゃんにいっぱいお話ししながらサインもいっぱい見せてあげてくださいね
後悔しないベビーサイン育児のお手伝いいたしますベビーサイン教室でお待ちしております
次期クラスは今秋の開講予定です。詳細が決まり次第こちらでお伝えいたします