こんにちは音譜

みえリハOT、土曜日は心理のナオです合格



最近ぐっと寒くなりましたねショック!

普段は空気を読まない私ですが、マフラーと手袋をつけ始めても良いタイミングを伺う季節となってきました汗

暖かくして、体調に気をつけてくださいねビックリマーク

また今年もインフルエンザ予防接種打たなくっちゃひらめき電球






今日は行動心理学のお話しをしますクラッカー





皆さん、ミラーリングというテクニックをご存知でしょうか

類似性の法則といって、人間は自分と類似したものを仲間だと判断します


似ているものに好意を抱いてしまうのが、人間の心理なんですね~音譜


その効果を利用して、真似をすることで、尊敬や好意を無言で相手に伝えることができるのです


無意識に好きな人の真似をしてしまう、というのも有名な話ですね




これは、行動心理学に基づいたテクニックです

ミラーリングに関してはいくつかの研究で効果が立証されていて、有効なテクニックであると証明されています



どのコミュニケーション場面においても有効に活用できるので、ぜひ使ってみてはいかがでしょうか






では、具体的にどうやって使うのか、についてお話ししていきたいと思います





まずは、相手に親近感をもってもらいたい場合に意図的に使うシーンです

例えば、初めて出会う患者さんとセラピスト

これから長い付き合いになるかもしれないパートナーに会った瞬間です

第一印象で好意的な印象を持ってもらうに越したことはないですよね

そんな時にミラーリング!


相手の手の位置や足の位置、例えば膝に置いている、ほっぺを触っている、足を開いている・揃えている、といったところを少し真似するだけでも良いと思います

また、ミラーリングの中に入るかはわかりませんが、表情の真似をするのも、相手の緊張を解すために効果的だと感じています

考えている時に一緒に考えるポーズをする、なんていうのも、相手に“仲間なんですよ!”と好意を示す良い手段ですね




また、言葉を使わずに相手に好意を伝えられるので、ノンバーバル(非言語的)コミュニケーションとして使用できます

実は私自身、認知症の方と接する際に、フル活用しているテクニックでもあります







では次に、自分の感情を知る手段として使用するシーンです



自分の行動は常に意識化にあるものではありません


無意識に正直に行動にあらわれてしまっていることも少なくないですよね


一対一でも集団でも、ふとした瞬間に2人が同じポーズをとっていることがあります


どちらが先かわかりませんが、また、本当に単なる偶然かもしれませんが、私がその当事者だった場合には、“自分はあの人に好意を持っているんだ”と認識できます




この場合の“好意”ですが、例えば話し合いの場では同じ意見をもっていたり、同じところで悩んでいたり、“自分と同じ”を感じる、ということにしておきましょう


“仲間意識”といっても良いかもしれません



知らない間に真似してしまっている自分を客観的にみて、面白くなることもあります

悩んでいるけれど、自分はあの人と同じ意見を心の底では思っているのかもしれない、と分析することもできます

そんな風に、自分の本心を知る手段にも使用できますね





と、こんな感じで、行動心理学を利用して自分の心をコントロールしたり、相手との関係をスムーズに持って行けたりします

こういった小ネタは持っておくと役立ちますね






最後まで読んでいただき、ありがとうございましたラブラブ

ナオでした合格






ランキングに参加していますひらめき電球
クリックよろしくお願いしますラブラブ
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村





【 ご意見・ご質問について 】
「 みえリハビリテーション研究会 」が配信するブログでは、みなさんからのご意見・ご質問を受け付けています。

メールアドレス miereha.2013@gmail.com
HPアドレス  http://posoutputs.wix.com/miereha

なお、どのメンバーへのご意見・ご質問かを添えて送信していただきますよう、よろしくお願いいたします。

【 ご案内 】
「 みえリハビリテーション研究会 」 では、『 みえリハOTのブログ 』 以外に『 みえリハPT、STのブログ 』 も配信しています。
http://s.ameblo.jp/ps-outputs/
ぜひご覧ください。