こんにちは音譜

OTブログ土曜日・心理のナオです合格



最近めっきり朝晩が冷えてきて、寒がりな私は、いつになったらマフラーを巻いて良いものか、周囲の反応を伺って生きていますあせる


皆さん風邪などひかないように、暖かくして過ごしてくださいビックリマーク








今日は他職種連携について、お話ししたいと思います音譜






皆さん、連携で一番大切なことは何だと思いますか???











私は、コミュニケーションだと思います





では、コミュニケーションを深めるために必要なことは何でしょう


今日はこのことについて、考えていきます









コミュニケーションを取りたくなる人と、取りたくならない人がいたとします



どちらに情報を伝達しますか?



もちろん、取りたい方に話しますよね






コミュニケーションを深めていくには単純に、コミュニケーションをとる頻度を増やすことです

頻度を増やすために必要なことは、コミュニケーションを取りたくなるような人に自分がなることが、近道だと言えるでしょう







では、コミュニケーションを取りたくなる人とは、どのような人のことでしょうか?


周りにいる、しゃべりやすい人、話しかけやすい人を思い浮かべてみましょう







きっと、それぞれで思い浮かべる人が違うと思います

では、その人たちの共通点はありますか?






私が話しかけやすい人は、にこやかで忙しくなさそうな人です

恐い顔をして忙しそうな人には、とても話しかける気にはなりません






コミュニケーションをとりやすい人になるためには、自分自身が話しかけやすいと思う人物像に、自分を近づければ良いのです






ではなぜ、他職種とコミュニケーションをとるためには、より話しかけやすい人になる必要があるのか







それは、他職種間にはがあるからです





なぜ壁があるのでしょう



それは、

学んできたことが違う
年齢が違う
仕事が違う
専門分野が違う
働く時間や休憩時間も全然違う

違うことだらけだからではないでしょうか



よくわからない相手とコミュニケーションをとる際には、特にコミュニケーションがとりやすいように、お互いが気遣う必要があります









某病院では、他職種連携を深めるために、Dr.、Ns.、栄養士、介護士、PT、OT、STのスタッフルームを一部屋にまとめてあるところがあります

こういった環境では、休憩時間やちょっとした時間に、他職種間での情報交換が可能です

非常に素晴らしい仕組みだと思います






よく知らない他者とコミュニケーションをとるには勇気がいります

(人見知りの方は特に、勇気がいりますよね、わかります)




よく知らないのはお互い様なので、自分のことを相手に知ってもらうことは重要です

自己開示をすることで、相手も自分に自己開示をしてきてくれることが多いからです




自己開示についての話はまた今度…







他職種連携の第一歩はコミュニケーションをとることです

コミュニケーションを盛んにすることで、お互いが安心できる存在になれば、チーム内での情報共有は促進されます



チーム内での情報共有が促進されれば、対象者への円滑なチームアプローチが可能となります





他職種とコミュニケーションをとることで、自分自身がかなり勉強になることが多く、とても有意義な時間を過ごせることもあります





良いこと尽くめですね合格





連携についても、また書きたいと思います音譜


最後まで読んでいただき、ありがとうございましたラブラブ

心理のナオでしたクラッカー





ランキングに参加していますひらめき電球
クリックよろしくお願いしますラブラブ
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村





【 ご意見・ご質問について 】
「 みえリハビリテーション研究会 」が配信するブログでは、みなさんからのご意見・ご質問を受け付けています。

メールアドレス miereha.2013@gmail.com
HPアドレス  http://posoutputs.wix.com/miereha

なお、どのメンバーへのご意見・ご質問かを添えて送信していただきますよう、よろしくお願いいたします。

【 ご案内 】
「 みえリハビリテーション研究会 」 では、『 みえリハOTのブログ 』 以外に『 みえリハPT、STのブログ 』 も配信しています。
http://s.ameblo.jp/ps-outputs/
ぜひご覧ください。