こんにちは音譜




土曜日・心理のナオです合格








心理学の防衛機制というものをご存知ですか?




無意識のうちに、自分が自分を守るために起こる心理的な反応です




防衛機制にはいくつかの種類がありますが、それを巧みに利用することで体は無意識に過剰なストレスを回避したりします










私が大好きでよく使う防衛機制があります




それは、「合理化」です








簡単に言うと、かなりのプラス思考という感じでしょうか






今日はまず、合理化について説明します










合理化は、上手く使えるに越したことがないなーと思う防衛機制の一つです












皆さんも無意識のうちに防衛機制を使ってとは思いますが、意識化に登らせることで、本当に強い心を築いていくことができます




無意識は無意識のうちに動きますが、それを意識することで自己の心の動きがわかるようになり、考察できるからです








具体的には、意識化ではなんてことなかったことでも、無意識にはかなりのダメージを受けていて、それを無意識に回避していることがあります




それを意識化で問題提起、できるのであればそのダメージを受けることになった根本の原因に対してアプローチ、ないしはリハビリをします




そうすることで、ダメージに強くなります








こういった原理で、意識化で無意識を考察することは大事だと感じています












話は戻りますが、合理化についてです






例えば、大学の授業に遅刻してしまった時。




大学生だった私はこう思いました




「もし間に合う時間に外に出ていたら、事故にあっていたかもしれない」












ものすごくプラス思考ですね




これが、合理化です










よく患者さんとの話で出てきている内容では、




尻もちをついて腰椎圧迫骨折を受傷された患者さんの言葉で




「打ったのが頭じゃなくてお尻で良かった。頭だったらえらいことになっていたかもしれない」




と出てくることがありますね




これも、合理化です








では、なぜ合理化が起こっているのか?






それは、起こった事象が、その人にとって実はかなりのストレス要因となっているからです










私は意外と完璧主義なので、遅刻してしまった自分を鬼のように責めるタイプの人間です




でもしょうがなく、遅刻してしまったのです









そんな自分をなぐさめるために、合理化を使いました












患者さんのケースでも同じです






骨折してしまったことは、本人にとってとてもショッキングな出来事に違いありません




それを、もっとひどかったケースを想像して、“それと比べたらマシね”という風に言っているのです








もちろん、受け取り手は、これを踏まえて返答する必要があります




患者さんの中で、合理化が起こっているのだと認識することも大切です




「そうですね、まだ良かったですね」




こう傾聴することで、患者さんは落ち着くと思います








では、




「いやいや、何を言いますか、骨折だって重症ですよ」




こう返答すると、どうでしょうか




これでは、防衛機制が働くほどのストレスに、真っ向から立ち向かえと言っているようなものです












こんな風に、無意識に起こっている反応を見ることで、ストレス要因を把握し、適切なアプローチができるようになります








防衛機制シリーズ、次回もお楽しみにビックリマーク






今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました音譜




土曜日・心理のナオでした合格












ランキングに参加しています<img src="http://stat.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/089.gif" alt="ひらめき電球" />



クリックよろしくお願いします<img src="http://stat.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/035.gif" alt="ラブラブ" />



<a href="http://www.blogmura.com/"><img src="http://www.blogmura.com/img/www88_31.gif" width="88" height="31" border="0" alt="ブログランキング・にほんブログ村へ" /></a><br /><a href="http://www.blogmura.com/">にほんブログ村</a>













 ご意見・ご質問について 


 みえリハビリテーション研究会 」が配信するブログでは、みなさんからのご意見・ご質問を受け付けています。




メールアドレス miereha.2013@gmail.com



HPアドレス  http://posoutputs.wix.com/miereha





なお、どのメンバーへのご意見・ご質問かを添えて送信していただきますよう、よろしくお願いいたします。




 ご案内 


 みえリハビリテーション研究会  では、『 みえリハOTのブログ  以外に『 みえリハPT、STのブログ  も配信しています。


http://s.ameblo.jp/ps-outputs/



ぜひご覧ください。