おはようございます晴れ


みえリハOTのブログ 火曜日を担当しています maki ですクローバー



「 盆過ぎると、すぐ正月が来る!! 」 と、おばあちゃんが言っていた意味が、最近わかるようになってきました。

もうすぐ正月ですよぉ~鏡餅 笑




さて、先日認知症の研修会に行ったら、以前担当していた患者さんのことを思い出し、この話を書きたくなりました。


認知症の方の思いを、うまく聞き出せなかったなぁ と反省する事例です。





Aさんは、脳卒中を発症し、私が働く回復期病棟に入院してきました。


元々軽い認知症がありましたが、自宅で生活をされており、日常生活動作は自立、家の中は支持物なしで歩いておられました。

シルバーカーを押して、一人で美容院に行かれることもあったそうです。



今回の脳卒中発症で軽い麻痺が出たため、私は家の中の移動を手すり歩行、伝い歩きにすることを提案し、ご家族も了承されたため、自宅内の動線上に手すり設置の工事を行いました。



しかし・・・

自宅に退院したAさん


訪問リハビリ担当のスタッフからの話は、衝撃的 なものでした。


「 Aさん、家の中でシルバーカー使って歩いていますよ。手すり使ってませんよ!! 」



私が提案した改修はムダだったのです。





なぜこのようなことになったのか?





一番の理由は、私がAさんの思いを聞かなかったこと だと思います。




Aさんは病識が低下しており、手すりや歩行補助具なしで歩くことは困難であるのに、

「 私は歩けます。リハビリなんて必要ありません 」 と、おっしゃっていました。



さらに、Aさんはシルバーカー使用経験がありましたが、それは屋外で使用していたのであり、家の中では使用経験がなかったため、退院後も以前のようにするだろうという思い込みがありました。









そのため、

家に帰ったらどのような手段で歩こうと考えているか

こちら側がどのような改修を提案しようと思っているか など、

退院に向けての具体的な話をAさんにはせず、ご家族とばかり話していました。



結果として、必要のない改修をしたというコスト面の問題はありますが、Aさんの安全性に問題はありませんでした。


だから良かった合格



・・・では、ありませんね!!


改修やサービスの調整がうまくいかず、安全面が確保されずに転倒するというケースもあるかもしれません。




病識が低下している認知症の方が、

退院後どのような生活をするのか

それを入院中にどのように聞き出すのか・・・



非常に難しい問題です。



聞いたつもり

把握したつもり になっていませんか??



入院中にすべてを決めるのが難しければ、最低限の環境設定を行い、在宅担当のスタッフにフォローしてもらうというのも、一つの手段だと思います。



ということで、今回は岩月さんとコラボさせて頂きます音譜


この話の続きは、明日 岩月さんのブログで目



最後までお読みいただき、ありがとうございましたチューリップピンク



ランキングに参加していますひらめき電球

クリックよろしくお願いしますラブラブ ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

【 ご意見・ご質問について 】

メールアドレス  miereha.2013@gmail.com  

HPアドレス    http://posoutputs.wix.com/miereha

 

【 ご案内 】

みえリハPT、STのブログ  も、ぜひご覧ください音譜