こんにちは
土曜日・心理のナオです
最近少し暑さも和らいで、過ごしやすくなってきましたね
もうすぐ2013年の夏も終わりなので、記念に、今回はセミの話をしたいと思います
皆さんは、セミのことをどう思いますか?
(私はセミにトラウマがあって嫌いなので、うるさいとしか思いませんが…)
セミの人生についてです
あ、でも、セミは人間ではないので、セミ生になりますかね?
ややこしいので、セミの一生についてどう思うか、にします。笑
一週間しか外で生きられなくて、可哀想だなぁ
そんな風に思いますか?
そんな発言を聞くと、なんて優しいんだろうと思います
でも、それと同時に、セミはどんな気持ちで外に出てきたのだろう、とも思います
本当に可哀想なのでしょうか???
外で生きていることに喜びを感じているのは、地上の生物です
海の生物が地上に出てきたら、死んでしまいますね
ではなぜ、土から出てきたセミが死ぬことに、違和感を感じるのでしょう
海の生物と違って、セミは地上でも少しは生きられるから、でしょうか
私は、おかしなことに、地上に出てきて一週間で死ぬことに、あまり違和感を感じません
(嫌いだから、もあるかもしれませんが、ここでは違うことにしておきます笑)
外に出てきて、死ぬのを待つセミの気持ちは、誰でも一度や二度、思いを馳せたことがあるのではないでしょうか
では、土の中にいるセミの気持ちは、考えたことがありますか?
“せっかく外に出てこれたのに”
これは人間目線になります
土の中にいるセミは、もしかしたら、
「あー、だるい、土の中って居心地いいのに、外に出ていきたくないわ~」
かもしれませんよね?
「こんなあっつい時期に外に出るとか、死ににいくようなもんでしょ」
こんな風に噂しているかもしれません
私がターミナルの患者さんを担当しているときに、毎日「もう死にたいわ」と言われ続けていた時期があります
そう言われて私は、「死なないで、頑張って」なんて言葉は、とてもかけられませんでした
辛そうだったので、私も、“もういいんじゃないかな”という気持ちになってしまう程でした
死なないでほしい、というのは、死にゆく人の周りの人の気持ちです
死にゆく本人たちは、もしかしたら満足していて、死んだほうが楽なのかもしれないですよね
発想の転換は、転換のスイッチを押してみないと、なかなか考えつかないところにあります
当たり前に感じていることでも、見方を変えると、また違った感じ方ができるようになります
可哀想、と思っても、本当に可哀想なのかな?このスイッチを押してみると、少し楽しくなりそうですね
最後まで読んでいただき、ありがとうございました
セミが静かになって心が平穏になりつつあるナオでした
ランキングに参加しています
クリックよろしくお願いします

にほんブログ村
【 ご意見・ご質問について 】
「 みえリハビリテーション研究会 」が配信するブログでは、みなさんからのご意見・ご質問を受け付けています。
メールアドレス miereha.2013@gmail.com
HPアドレス http://posoutputs.wix.com/miereha
なお、どのメンバーへのご意見・ご質問かを添えて送信していただきますよう、よろしくお願いいたします。
【 ご案内 】
「 みえリハビリテーション研究会 」 では、『 みえリハOTのブログ 』 以外に『 みえリハPT、STのブログ 』 も配信しています。
http://s.ameblo.jp/ps-outputs/
ぜひご覧ください。

土曜日・心理のナオです

最近少し暑さも和らいで、過ごしやすくなってきましたね

もうすぐ2013年の夏も終わりなので、記念に、今回はセミの話をしたいと思います

皆さんは、セミのことをどう思いますか?
(私はセミにトラウマがあって嫌いなので、うるさいとしか思いませんが…)
セミの人生についてです
あ、でも、セミは人間ではないので、セミ生になりますかね?
ややこしいので、セミの一生についてどう思うか、にします。笑
一週間しか外で生きられなくて、可哀想だなぁ

そんな風に思いますか?
そんな発言を聞くと、なんて優しいんだろうと思います

でも、それと同時に、セミはどんな気持ちで外に出てきたのだろう、とも思います
本当に可哀想なのでしょうか???
外で生きていることに喜びを感じているのは、地上の生物です
海の生物が地上に出てきたら、死んでしまいますね
ではなぜ、土から出てきたセミが死ぬことに、違和感を感じるのでしょう
海の生物と違って、セミは地上でも少しは生きられるから、でしょうか
私は、おかしなことに、地上に出てきて一週間で死ぬことに、あまり違和感を感じません
(嫌いだから、もあるかもしれませんが、ここでは違うことにしておきます笑)
外に出てきて、死ぬのを待つセミの気持ちは、誰でも一度や二度、思いを馳せたことがあるのではないでしょうか
では、土の中にいるセミの気持ちは、考えたことがありますか?
“せっかく外に出てこれたのに”
これは人間目線になります
土の中にいるセミは、もしかしたら、
「あー、だるい、土の中って居心地いいのに、外に出ていきたくないわ~」
かもしれませんよね?
「こんなあっつい時期に外に出るとか、死ににいくようなもんでしょ」
こんな風に噂しているかもしれません
私がターミナルの患者さんを担当しているときに、毎日「もう死にたいわ」と言われ続けていた時期があります
そう言われて私は、「死なないで、頑張って」なんて言葉は、とてもかけられませんでした
辛そうだったので、私も、“もういいんじゃないかな”という気持ちになってしまう程でした
死なないでほしい、というのは、死にゆく人の周りの人の気持ちです
死にゆく本人たちは、もしかしたら満足していて、死んだほうが楽なのかもしれないですよね
発想の転換は、転換のスイッチを押してみないと、なかなか考えつかないところにあります
当たり前に感じていることでも、見方を変えると、また違った感じ方ができるようになります
可哀想、と思っても、本当に可哀想なのかな?このスイッチを押してみると、少し楽しくなりそうですね
最後まで読んでいただき、ありがとうございました

セミが静かになって心が平穏になりつつあるナオでした

ランキングに参加しています

クリックよろしくお願いします


にほんブログ村
【 ご意見・ご質問について 】
「 みえリハビリテーション研究会 」が配信するブログでは、みなさんからのご意見・ご質問を受け付けています。
メールアドレス miereha.2013@gmail.com
HPアドレス http://posoutputs.wix.com/miereha
なお、どのメンバーへのご意見・ご質問かを添えて送信していただきますよう、よろしくお願いいたします。
【 ご案内 】
「 みえリハビリテーション研究会 」 では、『 みえリハOTのブログ 』 以外に『 みえリハPT、STのブログ 』 も配信しています。
http://s.ameblo.jp/ps-outputs/
ぜひご覧ください。