もうすぐ3年生が評価実習から帰ってきますラブラブ

無事に帰って来てくれるといいなあ晴れ

毎年指摘されるのは、動作分析ができない…、トランスファーを含めた動作の誘導ができない…統合ができない…


それを改善すべく、今年はかなり実践的で長い時間をかけてレポート作成をした上で、プレ実習に挑み

それから評価実習前準備を行いましたキラキラ

患者さま(教官)に恐る恐る…
photo:04



挑む…
photo:05




photo:01



ダウンこれは誘導方法を実演中ラブラブ
photo:02



問診の時は患者さまと目を合わせられる位置まで下がる音譜
photo:03




脊髄損傷などは損傷したレベルによりADLの方法が違って独特なので

自分達で調べて発表ラブラブ


これらは活かされているでしょうかビックリマーク

ある学生さんは

「先生、3年でやったあの口頭試問はやっぱ役にたちますね。知らない間に知ってるみたいなのに気づきます。」

と言っておりましたラブラブ





本日は最終日の人も多いね流れ星


きっとレポート作成で寝てないかもだけど

頑張って欲しいなあ晴れ

一回り大きくなった姿が楽しみでっすドキドキ










iPhoneからの投稿