8月頃に書いたコウモリの件ですが、
10月頃に対策完了しました!!
おかげで今年の夏はコウモリのことばかり考えていて終わってしまった感があります。
ではまずおさらいから
(食事中の人や動物など嫌いな人はご注意ください。)
あるひウッドデッキに5mmほどの糞が落ちているのを見つけたところから始まりました。

最初はネズミかとおもったのですが掃除をしても次の日また糞が落ちているので不審に思って
ググったところコウモリの糞であることがわかりました。
→株式会社雨宮 コウモリの生態について(別リンク)
コウモリ自体は益獣ですが、コウモリおよび糞が媒介する病気などが怖いです。
うちはウッドデッキに毎日落ちていたので気付きましたが
砂利などの上だったら全く気づけなかったと思います。
最初はどういうことかわからずパニックになりました。
うちの場合はここが隙間になっています。

ある日の夕方この隙間に定点観測カメラを設置して様子を見ていると
コウモリが5~6匹飛んで行くのを捉えました。(今は冬眠の時期です。)
これは非常にショックでした。
新築の家でコウモリが入り込んでしまう隙間があることにも驚きました。
そして監督に問い合わせると軒天が貼れないところは、
これが標準施工であるとの回答が。。。
つまりこれは我が家だけではなく一条工務店で家を作った人すべてにこの隙間が作られてしまう場合があるということです。(軒天があれば多分大丈夫です。ない部分が要注意です。)
うちの近くのi-smartもこのような隙間があり、そこもコウモリが住み着いていました。
この件でうちの監督に相談し、いくら標準施工といえそれはハウスメーカーの理屈であって、
施主の理屈ではない。家を見学に来た人に自信をもって勧められませんよっ!
と投げました。
もちろん一担当である監督の問題でないので上司にエスカレーションしていただきました。
(一条工務店としての見解・対応をです。)
結論として一条工務店という会社としての対応はありませんでした。
(今はわかりませんが少なくとも10月ごろはなにもなしです。)
ですので本件では一条工務店の対応は期待できません。(少なくとも我が家はそうです。)
このブログをみたひとはまずはチェックしてみてください。
すでに建てたひとは隙間をチェックし、問題があると感じたら速やかに対策の検討を要望してください。
これから建てる予定の人は、営業担当・設計担当によーく確認してください。
会社としては残念な対応に終わりましたが、監督はすごく親身に相談にのってくれ
対策をしてくれました。
最初の対策

このように隙間を金網で埋めて様子を見ました。
すぐはよかったのですが1週間ぐらいしてまた糞が。。。
どうやら横に隙間があったようです。
アブラコウモリ(イエコウモリ)は1cmぐらいの隙間があればはいっちゃいます。
再度対策をしてコウモリが入れそうなすきまをすべて埋めました。

とりあえず今はコウモリの糞がでなくなったので大丈夫なようです。
早めの対策を心がけたいですね。
乱筆乱文失礼いたしました。
よろしければこちらからお帰りください。
↓

にほんブログ村