さて今回はi-smartに住み始めて間もなく1年ということで、思ったことを書きます。
前回まで前後編と思っていましたが、もう少し書けそうなので前編中編後編の3部構成でお送りしたいと思います。
(前回の記事修正済み)
フローリング
EBコートフローリング(ビター)
今のところ擦り傷などは気になりません。
ただしそこら中に凹みがあります。。。
ビターは綿埃が目立ちます。
オープンステア
強度が不安かなと思ってましたが、がたつきもなく問題ありません。
手すりのガラスはカスミですので、汚れも目立ちません。
オリジナルテレビボード9尺
実は写真で見てた時は収納力・耐震性はよいがデザインがダサいかな?と思ってました。
今はそのデザインも含めて満足しています。
今後はテレビの壁掛けやエコカラット(もしくは壁紙張り)をDIYでカスタマイズしたいと思ってます。
スマートバス
黒い床はカルキ(?)が目立ちますが、概ね満足。
おすしのお気に入りポイントは、スーパー銭湯のような御影石のカウンターですっ!
JBL天井スピーカー
なかなか子供がいないときしかボリュームあげられないので1回も使えてません。。。
ZONE2に配したスピーカー(記事)はとてもナイス!満点です。
UBキーガル
やはりとても便利。つけて良かったと思います。
電動ハニカム
引き渡し当初は故障が頻発しましたが、今は安定。
使い勝手のみで言えば「もっとつけておけば良かった」です。
うちはハニカムシェードの手前に、カーテン屋で購入したシェードタイプのものをつけています。このような場合は電動ハニカムの方が圧倒的にべんりです。
ハニカムのみを上げたいと思っても手動だと手前のシェードを上げる必要があるからです。
カーテン
上記電動ハニカムに関連しておすしのカーテン考(失敗をふまえ)
・カーテン:開け閉め簡単。頻発に開け閉めしたり人の出入りをする掃き出し窓であればカーテンタイプが便利です。
弱点は掃除機かけるときぐらい。
またカーテン屋さんから枠内のカーテンレール設置はできないと言われました。枠内レール設置ができたならレースはカーテンで、遮光はシェードでというミックスもありだったんですが
・シェード:掃除機の時上げておけるので便利。だが頻発な開け閉めには向いていないかな?
網戸時の採光と風通しには考慮が必要です。
またこのタイプの時は電動ハニカムをオススメします。
・ロールスクリーン:安く上げたいときはこちらもあり。
こちらも網戸時の採光と風通しには考慮が必要です。
後編に続きます~
宜しかったらこちらからお帰りください
↓

にほんブログ村