息子(2歳半)の4月1週目からはじまった保育園登園拒否
前回の登園拒否のブログ

まだまだ続いています。

普段は夫が登園担当なのですが、園の前で座り込みをおこない、10分~15分くらいグズグズしているそう(T ^ T)

そんな感じの毎日なので、家ではなるべく息子と向き合い、一緒に遊んだりギューってしたり…ベタベタすることを心がけています。

保育園の様子を聞いても、まだあまり具体的には話せないので、連絡帳に先生が書いてくれてるお友達のお名前や遊んだ内容を中心に話しかけるようにしています。

そんな中、今朝は私が登園担当でした。
朝食時から、「今日は雨だけど、保育園では何して遊ぶのかなー?」「大きいブロック出すかなー」とか保育園でのイメージができるように話しかけたものの…
家ですでに「保育園行かない」が始まってしまいました。
イメトレ作戦は逆効果だった様子…。

しかし!
今朝はなぜか私のヘアゴムをつけたがったので(男の子ですが…)、つけてあげるととてもご満悦。
おだてて面白がって楽しんでいたら、なんとか園まで行くことができました。

さらに、園の前での座り込みを回避するために「大好きだから抱っこしちゃおー!」と抱っこして入ったら、なんとご機嫌に…。サッサと入って先生にヘアスタイルを披露していました。

迎えに出てくれた先生と顔を見合わせてホッとした朝の一幕でした。


ふ~~…
ヘアゴムと抱っこで今日はクリアでした…。
ヘアゴム、色々用意しとこうかな…
とか本気で思っちゃいました( ;´Д`)

これから…毎日ずっとこんな感じなのかなーと思うと「うわ~~…」と思いますが…

それでも、自分も幼稚園、小学校、中学校と…
正直楽しく通えていなかった。
嫌なこともあったし、子どもながらに気分もありますよね。
そりゃ毎日楽しく通って欲しいのが親の願いではありますが、自分を振り返るとそんなの無理かもね、と力を抜いて考えられます。

それなら、家では楽しく。
バイバイするまでは笑って楽しくいたいなぁと考え直したのでした。