先日の高速道路での「リア尻振り」事件以来、原因が確定できないものだからフォレスターの足に疑心暗鬼だ。
実際に運転して何の自覚があるわけではないが、みんからで「ショックが逝った!」というブログを読むと
我がフォレスターも(経年からして)もうそこまで逝っているのでは?と不安がよぎる。
またMモータース社長がその時、「足がご臨終かもしれません。車高調採用を決断する時です!」というもんだから益々そうなんだ!と思ってしまったこともある。
今日、帰宅後家事?(女房の手伝いだからそう言っておこう)後近くのグリーンロードで本当にそうか確認に行った。
ハンドルを切ると思ったように車が軌跡を描く。 厳しいコーナーでもアンダーを感じさせずリアと一体となってきれいに曲がってくれる。 下からの突き上げもなく、地面の凹凸をサスで全て吸収してくれているかのようだ。
超上級車を駆っているかのような反応に、自然とニンマリするのを抑えきれなくなる。
加速も、レスポンスも、パワーもそのすごさは俺だけが知っているわけだが、今度は、走りの素晴らしさに改めて驚かされる。 勿論、今までそのためにチューニングを頑張ってきたんだけれど、、、。
とりわけ小さい目立たない車だけに、「誰も分からないだろうな?」という自己満足も正直言うとある。
みんからの先達者と実際に装着してくれたM社長に本当に感謝だ!
確かに車高は高いSUVだが、それを忘れさせるほどの直線や曲線における安定ぶりだ。
運転して「人馬」ならぬ「車馬」一体を体で感じながらの爽快感に浸る!
フォレスターを駆って外界を意のままに従えている錯覚に陥る。
安心して旅を楽しむ余裕を与えてくれる。
もう疑心暗なんて糞くらえだ! まだ激しさを感じさせる青年だ! 先手のメンテをやりながら「筋トレ」を
続けて、誰もが「あっと驚く」車に仕立て上げたいものだ。
「スペック」がそれほどでなくとも、実際に現場で力を発揮する車、我々の期待にその場で応えてくれる頼もしい車、、、、それがフォレスターの魅力だ。 逝ったなんて少しでも思って, ごめんね、ごめんね!