某社さんのお誘いもあり。

開業支援に伴う研修講師 を担当させていただきました。

今回、2人同時予定だったんですが
急遽マンツーマン形式に。

60代で、電気設備関係の業務を個人で営んでいる方が
今後の業務の多角化を狙っての受講でした。


元々、軽自動車に乗って、各家庭を回りながら作業をすることに慣れている方だったので

いわゆる「完全素人」

という感じではなく。

技術さえ得てしまえば、すぐにひとり立ちできそうな方でした。

エアコンや換気扇などの電気系統に関しては当然ながら私の何倍も得意で
逆に学ぶこともしばしば。

-------------------------
1日目→座学的なもの中心

・どこをターゲットにして開業するか?(在宅・一般、空室・法人、店舗清掃)
・洗剤の説明(種類と特性について、エコ洗剤活用方法、中和方法について)
・用具、機材の説明
・清掃手順の基本(準備~作業~終了チェック)
・マナー研修
・テスト

2日目~6日目→現地研修

おそうじマスターズのブログ

・エアコン高圧洗浄方法
・浴室クリーニング(+エプロン内洗浄、鏡ウロコ除去方法)
・レンジフード、換気扇
・キッチン(+シンク磨き方法)
・トイレ
・洗面所
・窓サッシ網戸
・フローリングの洗浄とワックス
・空室原状回復案件の体験

7日目→座学的なもの中心

・営業方法、見積もり方法
・基準作業料金表
・見積書の作成
・作業仕様書の作成
・受注票と顧客管理
・見積実習
・現場での注意、クレームの対応法、物損時の対応法
-----------------------------------------------------

やはり、原状回復工事に伴う空室清掃での段取りを体験したり

一般顧客のいる前での対応や作業ができたり

私が10年前にハウスクリーニング業に携わる時に、「こんなカリキュラムあったらなぁ」

と思える内容で、講師をしつつも逆に学ぶことが多い7日間でした。


個人的には、途中から日吉からの通勤がきびしくなり。
新小岩のファミリー宅に数日とまらせていただき、何とか乗り切ることが出来ました。感謝!


受講したAさんとは今後もお仕事で絡んでいけそうで楽しみです。

次回の私が担当する研修は9月中旬予定なので

それまでに私ももっとノウハウを整理して挑みたいと思います。


ハウスクリーニングで開業したい人や、開業して悩んでいる人などは
お気軽にご相談ください~。

私もほとんど同じ道を辿っているので親身に対応できると思います!

では。