808のシングルフリーコグを交換しました。

イメージ 1
交換に使ったのは、SUNTOURの19T。かなり昔の製品らしいのですが、詳しくは知りません。安かったから選んだだけだもの。
「MAEDA INDUSTRIES,LTD」「MADE IN JAPAN」と袋に書いてありました。

もともとのシングルフリーコグを外すために、専用工具が必要でした。
どこかのブログなんかには、貫通ドライバーとハンマーでコツコツと叩けば外せるなんて書いてあったんですが、対象がドッペルなのをすっかり忘れておりました。中華独特の鬼トルクで締め付けられているものが、そんなもので外せるわけがありません。最終的に、SHIMANOのTL-FW40というのをAMAZONで買いました。

イメージ 2
前回、チェーン引きを蝶ナットに変更していたので、調整がかなり楽です。これは大正解ですね。
固定20T、フリー19Tですが、歯数差が1なので、固定/フリーを入れ替えてもチェーンの長さはそのままでいいです。また、リアブレーキの位置も誤差の範囲内に収まってくれたので、位置変更しなくてもよさそうです。

イメージ 3
ブレーキレバーはTESTACHのエイドアームに変更しました。Tektro RL720とまったく同じものの色違いです。
こちらのほうが、黒のパーツが少ないので似合うかと。
あと、ピンクのバーテープを巻きました。バーテープの固定に使ったビニールテープが黒なので、ちょっと色が合いませんね。白いビニールテープ買ってこなきゃ。

イメージ 4
あとは、タイヤとペダルを変えたら終わりかな。白?ピンク?

イメージ 5
庄内緑地公園まで走ってきました。
SUNTOURのフリーって、ラチェット音がしないんですね。なんか不思議な感じ。