iPhoneでもメモリのスワップの設定ができるそうな。
メモリが足りなくなったときに、スワップファイルというものを用意して、そこをメモリのかわりに使用するというやつ。iPhoneの場合、HDDではなくフラッシュメモリなので、過度な書き換えは寿命を縮める恐れがあるが、まあ問題ないでしょ、きっと。
com.apple.dynamic_pager.plist
http://www.sendspace.com/file/0wsfr7
これを/System/Library/LaunchDeamonsに置き、ownerをroot、groupをwheel、パーミッションを755に設定後、再起動。
(修正 2009.10.03)
パーミッションは644でいいそうな。
(追加 2009.10.03)
ほぼ同じ機能を持つiPhoneVMというものがCydiaからインストールできるようになりました。
http://www.ihackintosh.com/2009/09/iphonevm-free-ram-memory-on-your-jailbreaked-iphone/
以下のリポジトリを追加して、iPhoneVMで検索してインストール。
http://repo.beyouriphone.com
あとあとのメンテナンスのことを考えるとCydiaからインストールしたほうが便利なので、私はiPhoneVMに乗り換えました。
メモリが足りなくなったときに、スワップファイルというものを用意して、そこをメモリのかわりに使用するというやつ。iPhoneの場合、HDDではなくフラッシュメモリなので、過度な書き換えは寿命を縮める恐れがあるが、まあ問題ないでしょ、きっと。
com.apple.dynamic_pager.plist
http://www.sendspace.com/file/0wsfr7
これを/System/Library/LaunchDeamonsに置き、ownerをroot、groupをwheel、パーミッションを755に設定後、再起動。
(修正 2009.10.03)
パーミッションは644でいいそうな。
(追加 2009.10.03)
ほぼ同じ機能を持つiPhoneVMというものがCydiaからインストールできるようになりました。
http://www.ihackintosh.com/2009/09/iphonevm-free-ram-memory-on-your-jailbreaked-iphone/
以下のリポジトリを追加して、iPhoneVMで検索してインストール。
http://repo.beyouriphone.com
あとあとのメンテナンスのことを考えるとCydiaからインストールしたほうが便利なので、私はiPhoneVMに乗り換えました。