お政治おじちゃんの『おそうじブログ』
Amebaでブログを始めよう!

あんまりにもひどすぎる新聞記事があった。

マイナーであるが、全国紙である、「

日本農業新聞 2011年10月24日」付


一面トップにある「論点」の記事が突っ込みどころが、満載で困っちゃう。


(引用) 論点 -新の安全・安心とは- 国産の意義 消費者に 

ノンフィクション作家 島津菜津


先日、近所に住む友人が「オーストラリア牛って、この辺でどこに売っているか、教えて」と電話で尋ねてきた。正直、がっかりした。国内産は東京電力福島第1発電所事故の影響から放射能汚染が心配だというのだ。風評被害に価格の下落と二重苦の農家に、なんというふがいなさだろう。


「風評」で窮地に


日本人は、今、“安全・安心”の袋小路に迷い込んでいる。だが、そもそも安心・安全とは何だろう。

 

 数日前、愛媛県西予市の、冬にはかまくら祭りも出来るほど積雪のある大野ヶ原の開拓村を訪れた。避暑地とはいえ、冬の寒さの厳しいこの地域だが、今後、山村が高齢化からどんどん減ると懸念される時代に、村の7割が営む酪農を中心に食べていける農業を模索してきたこと、集落のまとまりの良さから、今も後継者が育ち、長年、子供が減っていないのである。

 その大野ヶ原開拓組合の組合長である武田孝司さん(59)は、2005年から黒毛和牛経営に切り替えた。ブナの原生林も残る、標高1400㍍の高原という素晴らしい環境も相まって、その肉は高い評価を受けている。2人の娘を育て上げた武田さんも、一時は跡継ぎを諦めていた。それがまず、次女が大阪から帰郷、夫が婿入りをして家業を継いでくれた。やがて長女一家も東京からUターン。農業経験も無い旦那さんも空き家を借り、肉牛を育て始めた。気がつけば孫が9人の大家族になった。

 ただ、ショックだったのは、その武田さんでさえ、今年は肉の値が下がって苦労したという。北海道の襟裳岬で放牧牛を育てる人も「今年は例年の3分の2」と肩を落としていた。

 まったく、私たち消費者は何をしているのだろう。

“安全な輸入肉”安さは味方“という売り文句に惑わされていては、本物の安心・安全を支える国内の生産者たちを窮地に追いやるばかりだ。

 武田さんも「消費者は本当にわがままだ」と漏らした。「ついこの前までは、安全・安心な国内産といっていたかと思えば、今はもう……。わかってほしいですね。農家も努力しているということを」


農を守る正念場


残念ながら、私の周囲でも、国論を二分する議論が起きている環太平洋経済連携協定(TPP)の国内生産者への脅威について、ぴんときている人は5%もいないだろう。苦難続きの農である。だからこそ、言葉を尽くし、目と目を合わせて、訴え続けていかなけらばならない。


「漫然と、広告に流されて食べ物を買い、よく調べもせず放射能汚染への不安から国内産を退けることでは、自給率は一層低下する。将来、食糧危機さえ招きかねない。農がこれ以上、疲弊すれば懐かしい里山は消え、水を溜め、魚を育てる森も消える。大野ヶ原の逆で、大人はいつも浮かない顔の国から、若者だって消えるだろう」と、私もオーストラリア牛の友人に言うべきだった。

(引用終わり)


引用って疲れますね()

さて、問題がてんこ盛りだぞ、この記事。


まず、全体的に見て東電や政府の失態(原発管理・政策・初動対応の不備)を一般人の被曝という形であがなう事を是認しているとしか言いようが無いですけど??



さらに、最後の段落に「よく調べもせず放射能汚染への不安から国内産を退けることでは、自給率は一層低下する。」とある。




最近になって航空機で放射能飛散状況のデータが出てきたんだよね。調べる基本データーが無かったじゃないんですかね??

しかも、初動対応では牛の表面のモニタリングしかしてなかったですよね?

で、稲わら→牛と放射能が吸収されて今日に至るわけですよ。

検査をやっても、“ざる”だったわけだよね??

だったら、消費者が過敏に反応するのも理解できるのでは?

経済行動として、至極当たり前であると思いますよ?



確か、外務省は省令か何かで「外国にむやみに安全ですと宣伝しないよーに。」とか通達しているんですが??



1万歩譲って安全であっても、福島から遠い愛媛の産地を引き合いに出して、すべての安全性を担保するかのような書き方は問題でしょ?


しかも冒頭では、買わない人は不甲斐ないときている。

この人は御用ですか??(笑)


5個中1個わさび入りシュークリームを食べるロシアンルーレットじゃないんだから。ホントに命がけだぞ??



もうね、初動対応を間違えちゃっているんだから、何いってもかわらんだろね。


やるんだったら、

・暫定規制値を引き下げて、ちゃんと今までの基準との整合性を説明。

除染、モニタリングの強化


(市役所に食品や肥料を調べるベクレル課、畑の放射線量を調べるシーベルト課を作る)

・サンプル数をもっと増やした検査。

・トレサビを厳重管理。

・上記二つの違反者の厳重処罰などの法整備。

・原発実害被害者農家をしっかり保障、生活再建を国が担保して行なう。


をやった上でなら、みんな食べるだろうね。



もっというと、このノンフィクション作家さんは農家さんの健康を考えていないですよね?


「放射能がある→放射線がある→それは畑→農家は一日の大半を畑で過ごす→被爆をする」って考えちゃったんだけどねぇ


そんなに自給率云々言うなら、その前に新聞紙面で畑の除染や線量計測を推進せよ!とか書かないのかしら??農家いなかったら食べ物できないんだし。



このノンフィクション作家の人は「オーストラリア牛の友人(だった人)」は非国民だ、的なあつかいをしているけど、せめて「ノンフィクション作家」であるなら「フィクション」は書いてはならんだろうね()

みんな、小沢一郎の記者会見見た??

時事通信?の記者って、三権分立も知らないんだね(笑)

小沢一郎の一本勝ちだったね。



さて、全国紙の劣化も激しすぎる昨今。

地方紙だって負けていませんぜ◎

おっさんの住む静●の「●岡新聞」も劣化が激しすぎるんだよ。

パンパカパ●ツなんてやっている暇ないと思うんだけどな。(パンパカパン●は好きだけどね)


なにせ、「PC使えないor国語力ゼロor読み間違えがあほすぎる」な記者が一面トップを書けるんだ。

さらに、それをチェックする編集責任者も見逃しちゃうんだから。

全国の大学生のみなさーん、入りやすいですよ!!

就職難のご時世、穴場でっせ!!




さーて、問題の記事にいってみよう!!(赤文字に注意)


H23 10/7 静岡新聞 1面

(引用開始) 4億円「隠す動機ない」 小沢元代表初公判 

(前略)問題となった土地の購入に充てたとされる4億円の原資は「私のお金です。詳しく聞きたければ検察に聞いてください。私の知らないところで全部調べられているんだから。と述べるにとどまった。(後略)


さて一方で静岡新聞ではご丁寧にも3面に

「元代表会見一問一答」なるものを乗せてるんだなぁ


H23 10/7 静岡新聞 3面 「元代表会見一問一答」 

(前略) -小沢元代表が用立てたとされる4億の原資は何だったのか。

「原資は私のお金だ。詳しく聞きたければ検察に聞いてください。強制捜査を1年以上もやって、国会に説明する君たちに説明するどころじゃないでしょ。強制捜査をずっとやっている。私の知らないことまで全部調べているからお聞きください。


さーて、皆さんおかしいのがわかるかなあ??

国語的に意味が違っちゃうんだよね。



前者は「知らんところでやられて嫌だったな。検察はこそこそやってしょうがなかった。どうにでも聞いてくれよ。」

後者は「家の領収書から何でも調べられた。聞かれて初めて知ったこともあった。」


おっさんは国語力に自信は無いけど、前者って後ろめたさを持っているように感じちゃうんですが…。

まさか、静岡新●の編集者の方は違いがわからないんですかね??(笑)

印象操作ってことは無いですよね??


まあ、系列は●岡放送ですからね。静岡●送のキー局はT●Sですからありえる話かな◎

記者会見のときにフリーの方に優先に当てます、どうぞ、って言われているのに挙手して質問したくらいだからね(笑)

人の話を聞けないからしょうがないか。


同じ31面には時事通信?の記者が三権分立が理解できていないことを棚に上げて、「高圧的に逆質問」って記事を書いちゃっているんだから、間違えても訂正や反省はしないわな◎


今日の一曲: RATM / know your enemy

http://www.youtube.com/watch?v=WVv19-ojn7w&feature=related





人生初のブログを始めることにしました。

ファーマー(農家)のおっさんです。


今回、ブログ(しかも政治。難しくないかい?俺よ。) を書くことにしたのは

原発事故による各種報道に違和感を覚えたからです。

その違和感とは、


1:今まで安全と繰り返していたのに事故が起きた事。危険性について今まで議論されてこなかったこと。

2:事故当初、「安全です」ってのたまったってた東大の先生方は今何処に?


の2点です。何か騙されていないか?って思ったんです。


騙されないためには、しっかり知識を付けること・考えることが大切。

そして意思表明することが大切。それでブログです。


真実までは遠いかもしれないけど、一人一人は小さいけど束になれば大きな力。


よろしくお願いします。