湖と砦とマハラジャと。魅惑のラジャスタン。その3 | O.S.D.さり オフィシャルブログ powered by Ameba

湖と砦とマハラジャと。魅惑のラジャスタン。その3







勝利の塔アゲイン








と思ったあなたは素人です。
ど素人だ。
ストツーでエドモンド本田使ってY連打したら勝てると思ってるタチだろ。
そんな甘くないんだ。


これはキルティスタンバ。
ジャイナ教の塔。

ジャイナ教にも色々宗派があって、
この宗派は本気のやつ、トップの人はいまだに布一枚身につけない。
完全の裸体で生活、信者の前で説法をする。
寺院内にもその一糸纏わぬありがたいセクシーなお姿のお写真が。
ちょっと!
レディーの前であんたヘンタイ?!
なんなのよっ!もう!

ジャイナ教については折に触れてここでも言及してきました。
うちの近くにも寺院があって、インドでも非常にマイノリティの彼らですが、
結構良く会ってしまうから最近はもう珍しくもない。
このチッタウルガルにこんなに立派な塔がある所以。
口の中の菌さえ殺せない彼らが就いたのは主に宝石商で、
そのために非常に裕福な信者が多かったジャイナの塔を建ててあげるから、
だからおい兄ちゃん金出せや、無いって?そしたらここでジャンプしてみろや。
ああん?!
みたいなこと。

カツアゲ、反対。
イジメ、反対。

ところで運転手がずっと付いて来る。
すごく困る。これ。
もうゆっくり見てんだから放っといてよう!
って言うんだけど「写真撮るか?もう次行くか?」みたいなことでずっと付いて来る。
これを読んだインドのオートドライバーは全員胸に手を当てて自分を省みて欲しい。
良かれと思って、日本人をDisturbしたことはなかったか?
そのオファーが親切だと思っているのは自分だけではないか?
本当の思いやりって何だ?
もう一度考えてみませんか。

それから、有料のすっごくとってもしょぼい博物館にも入る。
チケット売り場のらへんが死体を焼くガンガーと同じにおいがした。





このラジャスタン特有の衣装があって、
女の人は頭からサリーを、男の人はターバンみたいのをかぶる。
その、展示された「昔ながらのラジャスタンの伝統衣装」を、
それと同じものを着て現代のラジャスタン人が見物する。

何も代わり映えせんやんか。
あんたがここに展示されたって一緒やないか。
全然進化せーへんやんか。
流行すたりとかないやんか。

百年後も多分同じ様な衣装着てるんじゃないか、と思う。
ある意味合理的。
流行なんかに流されない。
合理的だわ。

オートを乗り回してみる。



ムンバイでやったら2秒で事故るけどここなら大丈夫。

あと色んな建物とか遺跡みたいなのとかお寺とか、
夕方まで回ったけどガイドも居ないし地球の歩き方にも載ってないし、
何がどうだかわからんないまま5時間ほどでチッタウルガル砦を一周半して、
もう十分!ってなったのでホテルへ戻る。
じゅうぶんかっこよかった。
多分私のインド弾丸ツアーは、これでしばらく終わり。
もうたいがい行った。
もうだいたいわかった。

もうたくさんだ。

インドのホテルは24時間制のところが多いので、
昨日の夜チェックインしたから夜チェックアウトができる。
とても助かる、このシステム。
夜の電車出発まで、ビール飲んで読書。
他にやること無いんだもの。
ほんとに、この砦以外、何も無いんだもの。



サンキューインド。
サンキューラジャスタン。





ムンバイへ。
予想通り2席とも取れてしまって、
結局往路と同じ2等で優雅に南下。

マハラジャは、本当のマハラジャはここにいますよ。

私のことですよ。






バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)
/Alejandro González Iñárritu監督




ドラムの音で綴られるワンカットで撮った様な、
あたかもそこにいる様な気になる様な技法、
そして観る側に全てを委ねたラストシーン。

もう全然意味わからんけど、ああこうゆうのいけだジャスティスとかなら
「最高におもしろかったよ、これはね、さり、ストーリーだけじゃないんだよおもしろみは」
とか言われそうだけど、
私はもう全然わからんけど何となくオシャレっぽいし、
アメリカのオシャレな人たちによるオシャレなものをわかる様になりたいし、
逆に、みたいな、
まだ全然わからないけど、その一歩を踏み出した。

ただいま成長中、と言えってこの人が言っていた。

このおじさんがバードマンに勝るとも劣らない最近の私のヒーロー。
かっこいい、日本の働くおじさん。