ケララに魅せられて。その4
コーチンの朝。
何でしょう、これが名古屋ならどれだけ幸せか。
コメダでシロノワールなんかして、
おいしいものしかない大好きな名古屋で朝を迎えていたのなら、
どれだけ幸せか。
コーチンだよね。
コーチン違いだね。
ケララだよね。
インドだね。
そうだよね。
そうだ。
目覚めると体中が痛い。
それはそうでしょうよ、8時間オンザただただ硬い木に座っていたのですから。
旅人としての義務を果たすべく重い体に鞭打って立ち上がる。
もはや観光が義務と化す今日この頃。
妹がもうすぐ母親になろうとしているのに私は何をやっているんですか。
インドでどこかもよくわからないホテルに飛び込みで泊まって、
どこかもよくわからない場所に更に向かっている私は何なんですか。
ここがどこかも良くわからないけれど、
アイフォンに入れた地球の歩き方のPDFはこう言っている。
島があると。
そこには島があってポルトガル領のうんぬんで島人の宝の何かと。
船着場へ慣れないリキシャ交渉を経て(どうせボラれている、たぶん)
よくわからないままうまい棒も買えないぐらいの値段で手に入れたチケットを握り締め、
対岸へ。
対岸の彼女の元へ。
角田光代超好き。
船を(いつも通りおしあいへしあい)降りてまずはフォートコーチンに着岸。
シナゴーグへと。
ユダヤ教の何か。

もともとユダヤ教があって、そこからイスラム教とキリスト教が分かれていったなんてことは、
そこそこ新聞なんか読んでいれば誰だって知っているんでしょうけど、
実際ユダヤ教の寺院に入る機会なんてなかなか無いので、
何ルピーか払ってきらきらした建物に入る。
ごてごてしている。
VIICKYの一時のトレンドぐらいごてごてしている。
そしてやっぱり暑い。
1月だけど暑い。

すぐ近くのかわいらしいカフェでオランダのクレープみたいのを食べる。
私はインドでインド料理を食べない同盟の核となるメンバーなので、
オランダの何かを食べて、
カプチーノを飲んで、
そして残す。
ひたすらうろつく。
ポルトガル領時代のかわいらしい建物や教会たち。
かわいい。
本当に結構かわいい。

かわいい。

かわいい。

きもいわ。
そしてこれ!!!

チャイニーズフィッシングネット!
これぞケララ!
これが見たかった。
インドではここケララでしか見られない特別な漁。
ざーんって大きな網を下ろしてざーんって漁る。
他に形容のしようがない。
かわいい教会を巡って、
まあまあ汚い海とチャイニーズフィッシングネットを堪能して、
せっかく海辺にいるのでシーフードを、と思ってその辺の屋台に行き着く。

謎の木に蟹の甲羅のオープンエアーのお店。
ちなみに必要以上にフレンドリーな店員が接客してくれる。
カニ!!
この「クラブ」ってカニですよね?
部活の方でも有閑な方々でもなくて、
横に歩くあいつですよね?!!!!!!
と鼻息荒く注文したカニが

ザリガニみたいな感じだった。
98%甲羅だった。
あと、カニミソがそういえば食べられない、私。
もう帰りたい。
ムンバイに帰ります。
最後の試練はカタカリダンスと言うこれもケララ伝統の芸能。
メイクアップから見せてくれる。
目の動きで感情を表現することや、男性が女役も演じること、
歌舞伎に似ている。


まあ歌舞伎見たこと無いけどさ。
海老蔵なら見たことあるけどさ。
テレビで。
そしてくたくたになって南インドを後にする。
往路よりさらに時間を掛けて大きめのオートは空港へ。
エアインディアが遅れない。
それどころかスターアライアンスメンバーとしての自覚が芽生えたのか。
遅れない。
そんなのエアインディアじゃない!!!!!!
路/吉田修一

台湾って大好き。
食べ物も、人も、雰囲気も。
3回ぐらい行ったと思うけど、
九份も台北も大好きなんだけど、
最後に行った花蓮がダントツで好き。
そんな大好きな台湾の町並みがたくさん出てきて、
知っている地名が描写される度に懐かしくてうっとりして、
あの汗ばむ様な活気、たぶんまたすぐ行くんだろ。ふらっと。
そして世界に誇る日本の新幹線はとうとう我らがインドに進出の可能性が極めて高いだなんて。
それはそうだ。
新幹線なんて世界一に決まってる。
あんなにもアイメイクをノーストレスノーシェイクでできる乗り物なんて、
今まで見たことない。
インドの
電車かバスかオートで化粧なんてしようもんなら、
それこそカタカリダンスみたいになる。
カタカリダンスあるあるです。
インドあるある。
早く言いたい。
何でしょう、これが名古屋ならどれだけ幸せか。
コメダでシロノワールなんかして、
おいしいものしかない大好きな名古屋で朝を迎えていたのなら、
どれだけ幸せか。
コーチンだよね。
コーチン違いだね。
ケララだよね。
インドだね。
そうだよね。
そうだ。
目覚めると体中が痛い。
それはそうでしょうよ、8時間オンザただただ硬い木に座っていたのですから。
旅人としての義務を果たすべく重い体に鞭打って立ち上がる。
もはや観光が義務と化す今日この頃。
妹がもうすぐ母親になろうとしているのに私は何をやっているんですか。
インドでどこかもよくわからないホテルに飛び込みで泊まって、
どこかもよくわからない場所に更に向かっている私は何なんですか。
ここがどこかも良くわからないけれど、
アイフォンに入れた地球の歩き方のPDFはこう言っている。
島があると。
そこには島があってポルトガル領のうんぬんで島人の宝の何かと。
船着場へ慣れないリキシャ交渉を経て(どうせボラれている、たぶん)
よくわからないままうまい棒も買えないぐらいの値段で手に入れたチケットを握り締め、
対岸へ。
対岸の彼女の元へ。
角田光代超好き。
船を(いつも通りおしあいへしあい)降りてまずはフォートコーチンに着岸。
シナゴーグへと。
ユダヤ教の何か。

もともとユダヤ教があって、そこからイスラム教とキリスト教が分かれていったなんてことは、
そこそこ新聞なんか読んでいれば誰だって知っているんでしょうけど、
実際ユダヤ教の寺院に入る機会なんてなかなか無いので、
何ルピーか払ってきらきらした建物に入る。
ごてごてしている。
VIICKYの一時のトレンドぐらいごてごてしている。
そしてやっぱり暑い。
1月だけど暑い。

すぐ近くのかわいらしいカフェでオランダのクレープみたいのを食べる。
私はインドでインド料理を食べない同盟の核となるメンバーなので、
オランダの何かを食べて、
カプチーノを飲んで、
そして残す。
ひたすらうろつく。
ポルトガル領時代のかわいらしい建物や教会たち。
かわいい。
本当に結構かわいい。

かわいい。

かわいい。

きもいわ。
そしてこれ!!!

チャイニーズフィッシングネット!
これぞケララ!
これが見たかった。
インドではここケララでしか見られない特別な漁。
ざーんって大きな網を下ろしてざーんって漁る。
他に形容のしようがない。
かわいい教会を巡って、
まあまあ汚い海とチャイニーズフィッシングネットを堪能して、
せっかく海辺にいるのでシーフードを、と思ってその辺の屋台に行き着く。

謎の木に蟹の甲羅のオープンエアーのお店。
ちなみに必要以上にフレンドリーな店員が接客してくれる。
カニ!!
この「クラブ」ってカニですよね?
部活の方でも有閑な方々でもなくて、
横に歩くあいつですよね?!!!!!!
と鼻息荒く注文したカニが

ザリガニみたいな感じだった。
98%甲羅だった。
あと、カニミソがそういえば食べられない、私。
もう帰りたい。
ムンバイに帰ります。
最後の試練はカタカリダンスと言うこれもケララ伝統の芸能。
メイクアップから見せてくれる。
目の動きで感情を表現することや、男性が女役も演じること、
歌舞伎に似ている。


まあ歌舞伎見たこと無いけどさ。
海老蔵なら見たことあるけどさ。
テレビで。
そしてくたくたになって南インドを後にする。
往路よりさらに時間を掛けて大きめのオートは空港へ。
エアインディアが遅れない。
それどころかスターアライアンスメンバーとしての自覚が芽生えたのか。
遅れない。
そんなのエアインディアじゃない!!!!!!
路/吉田修一

台湾って大好き。
食べ物も、人も、雰囲気も。
3回ぐらい行ったと思うけど、
九份も台北も大好きなんだけど、
最後に行った花蓮がダントツで好き。
そんな大好きな台湾の町並みがたくさん出てきて、
知っている地名が描写される度に懐かしくてうっとりして、
あの汗ばむ様な活気、たぶんまたすぐ行くんだろ。ふらっと。
そして世界に誇る日本の新幹線はとうとう我らがインドに進出の可能性が極めて高いだなんて。
それはそうだ。
新幹線なんて世界一に決まってる。
あんなにもアイメイクをノーストレスノーシェイクでできる乗り物なんて、
今まで見たことない。
インドの
電車かバスかオートで化粧なんてしようもんなら、
それこそカタカリダンスみたいになる。
カタカリダンスあるあるです。
インドあるある。
早く言いたい。