自傷癖が止まらない。アーメダバード旅行①
本当に全然アーメダバードなんて行きたくなかったんだ。
本当は。
週末は家でゆっくりひきこもってお笑い動画を見ていたかったんだ。
私は。
なのに、やめたいのに、やめられないこれは、
もう自分ではどうしようもできないこれは、
自傷癖みたいなこれは、
この放浪癖は、
また私を旅行に駆り立ててしまった。
あの悪夢のハンピからたった2週間しか経っていないのに懲りない。
今度はインド西部の街、アーメダバードへ。
木曜日の夜、できたばかりのムンバイメトロに、カバンひとつを抱えて乗り込んだ。

温度設定を担当している人間は恐らく気がふれたのだと思う。
南極ぐらいの車内の温度で、鉄道の駅まで。
そこから今度はドアもないいつもの鉄道で、長距離列車のターミナルとなる、
ムンバイセントラルへ。
まだここの、インドの、予想を裏切ってくる感じになれないので、
余裕を持ちすぎて到着したものの、あまりにも時間があるため、
構内のカフェ(と言ったら日本のカフェ連盟に怒られるほどのただのお茶を出す小屋)
でチャイを飲んでいたら、飲み終わるやいなや、
店員のおっさんに「さっさと帰りやがれ」みたいなことを言われた。
東大阪のラーメン屋だってさすがにもうちょっと愛想いいでしょうに。
信じらんない!
ぷんぷんしながら有料トイレに入ると入り口に2ルピーって書いてあるのに、
門番に3ルピーって言われてそれを「あほなん?」って言いながら
笑顔で2ルピーしか渡さない程度には私も強くなった。
そしてアーメダバード直通の寝台列車がやって来た。
今日は♡なんと♡
1等車です♡
通常のクラスの10倍の金額を払っている。
だって私ブルジョアジーだから。
ブルジョアって化粧品以外何の意味か知らんけどそうだから。

そして乗り込んだファーストAC(エアコンね。)の車内が
寒いorz
寒いわ!
あほか!
さっきのメトロか!
冗談抜きに温度設定がたぶん16度とかのキンキンの車内。
バナナで釘が打てる。
同じコーチの老夫婦やなんかと「しばれるのお」などと言いながら、
すぐに消灯して、私は凍えながら列車に揺られた。
そして早朝にすんなりアーメダバードに到着。
アーメダバード。
-インド北西、グジャラート州にある工業都市
-ジャイナ教の影響で州全体が禁酒
-イスラムの影響を強く受けている
俺のオートに乗れ祭り、またの名をぼったくり祭りを遮って、
いつも通り声をかけてこないオートの運転手を捕まえる。
日は登っているもののまだお店も開いていないので、
雨の降っていない今のうちにと、
もうそのまま今回の旅行の目的地へと向かう。

20キロほど走った小さな村にそれはある。
ゲートが開くまでチャイを飲んで、

ヒンドゥーの下品なお寺で瞑想して、

そして門が開いた。

アダラジ・ヴァヴ。
日本のとある番組でも紹介されていた、
この世で最も美しい階段井戸。
ざっと言ってしまうと、
500年前、イスラム勢力がヒンドゥーのある王国を倒して、
倒された方の王妃がイスラムの王の后にされることになって、
この階段井戸を完成させてくれたら結婚しますって約束して、
20年かけてやっと完成した途端、
そのお后様は元の夫との約束を果たしたので、
彼を追って、井戸に飛び込んでしまった、とか。
なので途中までヒンドゥー様式で、途中からイスラム様式、
つまり途中から偶像崇拝が無くなるんだけれども、
とにかく、ただただ、
美しい。
細かい彫刻ひとつひとつに、
緻密に計算された造り。

地下深くへ階段を降りていくと、観光客も全くいないので、
静かな空間の中にひんやりとした空気が流れて、
天から光が差し込んでくる。
上から見る。

下から見る。

お掃除中のおじさんにお願いして、本当は入ってはいけない柵も超える。
保存状態も良好。
何より世界遺産でも何でも無いから人が居ない上に入場料も無い。
2時間たっぷり、舐め回す様に見る。
さわる。
そしてやっぱり写真には全然これが残らない。

だからこうやって来るしか無い。
続く。
本当は。
週末は家でゆっくりひきこもってお笑い動画を見ていたかったんだ。
私は。
なのに、やめたいのに、やめられないこれは、
もう自分ではどうしようもできないこれは、
自傷癖みたいなこれは、
この放浪癖は、
また私を旅行に駆り立ててしまった。
あの悪夢のハンピからたった2週間しか経っていないのに懲りない。
今度はインド西部の街、アーメダバードへ。
木曜日の夜、できたばかりのムンバイメトロに、カバンひとつを抱えて乗り込んだ。

温度設定を担当している人間は恐らく気がふれたのだと思う。
南極ぐらいの車内の温度で、鉄道の駅まで。
そこから今度はドアもないいつもの鉄道で、長距離列車のターミナルとなる、
ムンバイセントラルへ。
まだここの、インドの、予想を裏切ってくる感じになれないので、
余裕を持ちすぎて到着したものの、あまりにも時間があるため、
構内のカフェ(と言ったら日本のカフェ連盟に怒られるほどのただのお茶を出す小屋)
でチャイを飲んでいたら、飲み終わるやいなや、
店員のおっさんに「さっさと帰りやがれ」みたいなことを言われた。
東大阪のラーメン屋だってさすがにもうちょっと愛想いいでしょうに。
信じらんない!
ぷんぷんしながら有料トイレに入ると入り口に2ルピーって書いてあるのに、
門番に3ルピーって言われてそれを「あほなん?」って言いながら
笑顔で2ルピーしか渡さない程度には私も強くなった。
そしてアーメダバード直通の寝台列車がやって来た。
今日は♡なんと♡
1等車です♡
通常のクラスの10倍の金額を払っている。
だって私ブルジョアジーだから。
ブルジョアって化粧品以外何の意味か知らんけどそうだから。

そして乗り込んだファーストAC(エアコンね。)の車内が
寒いorz
寒いわ!
あほか!
さっきのメトロか!
冗談抜きに温度設定がたぶん16度とかのキンキンの車内。
バナナで釘が打てる。
同じコーチの老夫婦やなんかと「しばれるのお」などと言いながら、
すぐに消灯して、私は凍えながら列車に揺られた。
そして早朝にすんなりアーメダバードに到着。
アーメダバード。
-インド北西、グジャラート州にある工業都市
-ジャイナ教の影響で州全体が禁酒
-イスラムの影響を強く受けている
俺のオートに乗れ祭り、またの名をぼったくり祭りを遮って、
いつも通り声をかけてこないオートの運転手を捕まえる。
日は登っているもののまだお店も開いていないので、
雨の降っていない今のうちにと、
もうそのまま今回の旅行の目的地へと向かう。

20キロほど走った小さな村にそれはある。
ゲートが開くまでチャイを飲んで、

ヒンドゥーの下品なお寺で瞑想して、

そして門が開いた。

アダラジ・ヴァヴ。
日本のとある番組でも紹介されていた、
この世で最も美しい階段井戸。
ざっと言ってしまうと、
500年前、イスラム勢力がヒンドゥーのある王国を倒して、
倒された方の王妃がイスラムの王の后にされることになって、
この階段井戸を完成させてくれたら結婚しますって約束して、
20年かけてやっと完成した途端、
そのお后様は元の夫との約束を果たしたので、
彼を追って、井戸に飛び込んでしまった、とか。
なので途中までヒンドゥー様式で、途中からイスラム様式、
つまり途中から偶像崇拝が無くなるんだけれども、
とにかく、ただただ、
美しい。
細かい彫刻ひとつひとつに、
緻密に計算された造り。

地下深くへ階段を降りていくと、観光客も全くいないので、
静かな空間の中にひんやりとした空気が流れて、
天から光が差し込んでくる。
上から見る。

下から見る。

お掃除中のおじさんにお願いして、本当は入ってはいけない柵も超える。
保存状態も良好。
何より世界遺産でも何でも無いから人が居ない上に入場料も無い。
2時間たっぷり、舐め回す様に見る。
さわる。
そしてやっぱり写真には全然これが残らない。

だからこうやって来るしか無い。
続く。