平谷峠
長野県売木村と長野県平谷村の村境にある
分水嶺
平谷峠の脇に有った説明板
分水嶺
ここからの水は、峠の左側に流れると天竜川水系から遠州灘に、右側に流れると矢作川水系から三河湾に流れる。
浄心の瀧
長野県天龍村平岡にある。
信玄塚説明文

『甲陽軍艦』元禄本(一六八八~)品第三十九に「歳五十三歳で天正元年(元亀四年・一五七三)酉の四月十二日、三河・美濃・信濃三ヶ国の間、ねばねの上村と申す所にて御他界」とあり、その折り風林火山の旗を横にしたので、この地を横旗と呼んだと伝えている。さらに村内にある江戸末期の記録『根羽七宮廻り』に「十王の辻堂の傍に五輪(宝篋印塔)あり。又其一族の小なる五輪塔多数あり。宝暦(一七五一~)の頃、八幡勧請あり。武田信玄の墳墓と称えている」とその位置を記載している。

武田神殿終焉の地については、愛知県北設楽郡田口(現在・設楽町)・長野県下伊那郡根羽村・平谷村・浪合村・駒場(現在・阿智村)と各説あるが、主なものとして阿智村駒場と根羽村横畑の二説があり、歴史家はほとんど前者としている。  (根羽村観光協会公式サイトより 抜粋)

信玄塚入り口
ここからチビを連れて散歩がてら石段を登って行くと
八幡神社
神社の鳥居にたどり着く。
宝篋印塔(ほうきょういんとう)
宝篋印陀羅尼(だらに)という呪文を収めた塔。のちに供養塔、墓碑塔として建てられた。 (ブリタニカ国際大百科事典より抜粋)
遠くの霧が霧雨となって降りだして来たので次の場所に向かったが
釜ヶ入の甌穴(おうけつ)
長野県根羽村桧原の県道10号線伊那街道を走って行くと「釜ヶ入の甌穴」立て札が有ったのでよってみた。
釜ヶ入の甌穴
5つの甌穴が1メートル間隔で並ぶ。甌穴は渓流に渦巻く水による岩の侵蝕によってできた鍋状の穴で、龍宮に通じ
釜ヶ入の甌穴
甌穴には黒体竜王がおり、石を投げこむと、竜王が怒り、大雨が降るという伝説がある。  (八十二文化財団ホームページなど参照)