いよいよ夏祭りシーズンの到来ですアップ

 

大阪市内の夏祭りは、

6月30日の愛染まつりに始まり、

7月24日の天神祭で最高潮を迎え、

7月末の住吉祭でしめくくるといわれます音譜

 

image

 

昨日、愛染まつり見物へ行ってきました爆  笑ラブラブ

 

愛染(あいぜん)まつりといえば、

愛染娘の宝恵駕籠(ほえかご)パレードが有名です音譜

 

今年は5年ぶりに宝恵駕籠パレードが行われましたアップ

 

今年は天王寺公園(てんしば)から愛染堂まで宝恵駕籠に乗り、パレードです。

 

そして、最後、愛染堂境内で宝恵駕籠は、高く担ぎあげられ、まわりますよアップ

 

image

 

音譜愛染さんじゃ、ほえかご

ぺっぴんさんじゃ、ほえかご

商売繁盛、ほえかご音譜

 

動画もご覧ください~

駕籠あげの雰囲気がよくわかりますキラキラ

下矢印

 

 

早めにスタンバイしたので、目の前で籠上げを見物できました爆笑

大勢のカメラマンです!

 

愛染娘たちの笑顔は最高ですラブラブ

 

 

今年は6人の愛染娘とウクライナからの留学生3名も愛染娘として参加していました。

毎年、留学生が参加しているそうです。

 

 

今年は「疫病退散」と「世界平和」祈願ですキラキラ

 

 

大阪市天王寺区にある

四天王寺支院・愛染堂勝鬘院

(あいぜんどうしょうまんいん)

 

親しみをこめて、愛染さんと呼ばれています音譜

 

 

 

 

愛染祭りの2日間(例年3日間)、

本尊愛染明王の御開帳と

多宝塔の大日大勝金剛尊像の御開帳がありますキラキラ

 

多宝塔は聖徳太子によって創建され、

織田信長の大阪石山寺攻めの際に焼失、

1597年、豊臣秀吉によって再建されたものだそうです。

 

 

大阪市の最古の木造建造物で、国の重要文化財に指定されていますキラキラ

 

 

写真を撮ってよいとお聞きしましたので、撮らせていただきました。

 

大日大勝金堂尊のまわりには、

仏教の守護神である十二天の壁画と柱絵が描かれています。

この壁画も秀吉が戦勝祈願のために奉納した歴史あるものだそうです目

 

これ以上劣化しないよう、コーティングしているとお聞きしました。

 

よくぞ大阪空襲から免れましたね。

貴重な建造物ですラブラブ

 

 

今年の愛染まつりは、規模を縮小して開催しています。

宝恵駕籠パレードは、今日7月1日もあるそうです。

 

大阪市の今日の最高気温は37度が予想されていますあせる

皆さん、熱中症に気をつけてくださいね~。

 

愛染娘さんたちもお疲れ様ですラブラブ