デコポンの誕生日って? | orizuruブログ

orizuruブログ

保護した仔猫の成長記録♪生死をさ迷って・・・

3月1日はデコポンの日だったそうですねぇー
それでぇー
リーズナブルなお値段だったので、まとめ買いが出来ました(^^)v
最初九州のお友達が送ってくれてぇー
箱を開けたら?妙な形?
おそるおそる食べましたぁー

それから大ファンになってしまい、この時期には必ず大量買いをしますぅー
美味しいですね、ジューシーで甘くて♪
静岡では「フジポン」、愛媛では「ヒメポン」、広島は「キヨポン」、徳島は「ポンダリン」などと呼ばれているとネットで知りましたぁー
可愛らしい愛称で呼ばれているんですねぇー
1991年3月1日、熊本県から東京の青果市場に初めて出荷されたことを記念して「デコポンの日」となったらしいです!



デコポンは熊本県果実農業協同組合連合会が登録した商標でぇー
正式な品種名は不知火(しらぬい)と言い、熊本県で初めて栽培をスタートさせた宇土郡不知火町(現・宇城市)に由来されているそうですぅー
青果売り場で見た目が同じなのに「デコポン」と「不知火」と別々の名前で売られている訳がわかりました!
こんな美味な果物が食べれる日本の国、好きですょ~ん

実は母が毎日食べてぇー
ある病気が大変良くなったんです(^.^)
50代から増え始める日光角化症、誰でもなるポピュラーな皮膚病ですね!
紫外線の影響が大ですからぁー
人によって発症する年齢が異なりますし、完治が難しく手術しても再発する率も高く。。。
でもそのままにしておくと、膿のようなものも出て生活しにくくなりますぅー
母の場合、色白だったのが良くなかったのか?
通常お庭すら歩かないのになんで?

きめの細かい状態に皮膚を戻すのには!
ビタミンCが一番なんですねぇー
母も苺にミカン、バナナにぶどうなどいろいろ試した結果!(^^)!
デコポンを毎日食べ続けること数ヵ月、患部がほとんど分らなくなるほどに治りましたぁー
個人差はあると思いますが、デコポンはお薦めです!

お庭の椿がここ数日の暖かさに咲きはじめましたぁー



一重の椿は下の方に八重の椿は上の方にそれぞれ咲きます
白玉椿と乙女椿を交配して生まれましたぁー



先日買ったチューリップなどを玄関の横スペース、霧よけの下に置いてぇー
春を感じられる玄関まわりにしてみました


本日のワンショット



腹筋中のトム君とお化粧直しに余念のないアリスちゃん
両方男の子ですけども。。。
見てるとなんとなくアリスは女の子っぽいんですねぇー
触るとふわふわしてて、優しい性格も!