今日最後の添削課題提出の採点結果が届きました。
100点満点中93点でした。
1問間違えました。(;´д`)トホホ…
昨日上げました糖質OFFから読み取る
お酒にまつわるお話
お酒を飲まれる時何を飲まれますか?
糖質OFFの観点から申し上げますと
醸造酒よりも蒸留酒がおすすめです。
焼酎とウイスキーとジンには糖質は含まれておりません。
◯🆗なのは
蒸留酒
★ウイスキー(ハイボール·水割り)
★焼酎(お湯割り·水割り·お茶割り)
★その他でジンラムウオッカ等蒸留酒の炭酸割り
醸造酒
ワイン(白·赤·スパークリング)
✕🆖なのは
醸造酒
日本酒·ビール·紹興酒·梅酒·甘いカクテル
醸造酒だけどワインは血糖値を上げにくいと言う事です。
そして出来れば甘口より辛口にしてください。
白ワインよりも赤ワイン
次に居酒屋でのおつまみ選ぶならどっち
あなたは何を選ばれましたか?
✖ ◉
①ポテトサラダ 海藻サラダ
②串揚げ 焼き鶏
③筑前煮 肉豆腐
④お茶漬け 貝汁
では何故駄目なのか🆗なのか説明致します。
①いもは糖質ご多い食材です。
特にマヨネーズて味付けされていると
酸化しやすい油=リノール酸の摂取にもつながります。
海藻サラダに入る海藻はカリウムやマグネシウム等
飲酒で失われがちなミネラルを含むので🆗となります。
②揚げ物の衣は糖質の多いパン粉や小麦粉です。
焼き鶏は肉は勿論レバーや軟骨等
内蔵にも糖質は殆んど含まれません。
肝機能を高めるタンパク質やアルコール代謝に欠かせない
ビタミンB郡も含んでいます。
③ヘルシーに見える根菜は糖質が多めです。
一方豆腐、肉は糖質が少なく肝機能を高めるタンパク質が豊富です。
みりん等の甘味を味付け程度に使いますが、
煮汁を飲み干さないようにしましょう。
④シメのお茶漬けやおにぎり等主食メニューは糖質がたっぷりなので避けましょう。
シメにはアサリやシジミを使った貝汁や味噌汁がおすすめですよ。
貝にに含まれるタウリンには肝臓の解毒作用を強化する働きがあります。
補足
アルコールを摂取した時、肝臓は二日酔いの原因となる
毒(アセトアルデヒド)を分解します。
この分解酵素の働きに欠かせないのが
ナイアシン
ナイアシンはビタミンB郡の仲間で不足すると
口内炎
皮膚炎
胃腸障害
ペラグラ
等の症状を引き起こします。
アルコールの摂取て不足しやすい栄養素は
①葉酸
健忘症、だるさ、胃腸障害、皮膚炎
②マグネシウム·カリウム
筋肉の動きに欠かせない為不足すると
こむら返り.不整脈、心不全を
起こしやすくなります。
如何でしたでしょうか?
為になりましたでしょうか?
これが全てではございません。
参考までにと解釈下さいませ。
では今度は何をアップするかまた考えておきます。